読書会

東京で読書会を探している人のための失敗しない読書会選び4つの指針

更新日:


読書会。
興味ある人以外にはあまり耳慣れないワードだと思いますが、

読書好きで、
1人で本を読むだけではもう満足出来ん!誰かと語りたい!
とか、
ビジネス書読んでるけど成長した実感が無い!意識高い話したい!

とか考えている人にとっては、非常に興味深いキーワードでしょう。
そして、それでも読書会に参加したことが無い人の、参加していない理由は

「参加してみたいけど、どんなことをするのか分からなくて不安…」

これが9割ではないでしょうか。
分かります。人は未知のものには必要以上に不安がるものです。

僕も読書会を主催するに当たって、「どんな読書会があるのだろうか・・・」と色々調べました。
すると、ある程度のジャンル分けが出来る事に気付きました。

今回の記事では、読書会の種類について徹底解説し、あなたの不安を取り除きます!

それぞれの種類の読書会のメリットデメリットについて纏めましたのであなたに合う読書会を見つけ、一度思い切って参加して下さいね。

参考:【東京読書会】読書会の効能と自分に合った読書会の選び方を教えます。

年代限定の読書会

同じ年代で集まって本の紹介をしましょう!というものです。20代限定、30代限定等々。
年が近いと安心ですよね。あまり年上の人だと緊張する…という方には良いかもしれません。

ですが、同じ年代通しだと議論やアイデアに幅の広がりがなく、小さなコミュニティになりがちであるというデメリットもあります。

メリット:年も近い人たちが集まるのですぐに打ち解けやすい。

デメリット:年が近いと取り入れる情報も近いものになりがちなので価値観が大きく広がらない。

参考:20代限定?30代限定?世代限定読書会のメリット・デメリット

課題図書が決まっている

これも多いですね。
「この回はこの本を題材にディスカッションするので参加までに読んでおいてくださいね」
というものです。

同じ本について深掘りしたい!自分とは違う意見を聞いてみたい!という方にはピッタリです。

メリット:同じ本の感想でも色々な考え方があるのだという事を知ることが出来る。また、何を紹介しようかとあれこれ悩まなくて良い。

デメリット:1度に1冊の本しか使わないので、他の良書情報を仕入れることが出来ない。また、主催者の主観に頼った選書なので、参加のために購入したが自分とは合わない内容だったという事もあり得る。

すべてがフリー

どんな本でも良いですよ。漫画でも、持ってこなくてもOKです!というテーマが全く決まってない、ただの読書会。

初心者にはもっともライトで参加のハードルが低いのではないでしょうか。

メリット:気軽に参加できる。

デメリット:あまりにも緩いので、得るものもそれなりのものしかない。出会い目的の参加者もいたりして、ガッカリすることもあるでしょう。

大きく分けると、上記3種類になるのではないでしょうか。

これは、僕が実際に3種類の読書会に参加してみてのメリット・デメリットの感想です。
完全なる僕の主観です。

主催者の人柄もプラスマイナスの要因にはなりますが、人柄は読書会スタイルにも現れますので、この読書会の主催者はどんな人かなぁってある程度想像できたりします。参加前のそういう連想ゲームも意外と楽しかったり(笑)。。。

ワークショップ形式の読書会

読書会というよりは、ワークショップに近いかもしれません。
課題図書等を元にして、新しい価値をその場で創りだしていこう!というものです。

会社と家との往復で頭が固まってしまっていて、違う考え取り入れたい!という方には最も向いている読書会ではないかと思います。

例えばこんなワークがあります。

  • 自分の日々の時間の使い方を見直す
  • 嫌だと思っていることを書き出し断捨離してしまう
  • 起業のアイデアをプレゼンしてフィードバックをもらう
  • 自分の価値観を洗い出し人生の目標設定をする

メリット:紙等に書き出して発表できるから口下手な人でも発表しやすくアウトプットの練習になる。

デメリット:評論家のような人が入ってくると一気にしらけるのでファシリテーターの力量が大事。

自分に合った読書会を見つけよう!

読書が好きで、人とコミュニケーションをとるのも好きで、会社と家の往復だけじゃつまらないから社外でコミュニティーを作りたいと思っている人は是非読書会に参加してみて下さい。

きっと楽しいと思います。

上記にあるように、色々な読書会がありますので、まずは告知文やHPを読んでみて、「あ、なんだかこの読書会の主催者とは考え方が合いそうだな。」という所に参加してみたら良いと思います。

緊張する必要はありません。

合わなきゃ次回から行かなければいいだけです(笑)

自分にフィットする読書会は必ずあります。

そしてそれを見つけることが出来たら、そこはあなたにとって、とても居心地の良い空間になるに違いありません。

読書が好きて、たくさん本を読む人は皆さん理知的で、会話も面白い方ばかりです。

 

未来デザイン読書会に全部詰め込みました!

僕は最初、全てがフリーな読書会を主催しました。ですが、3カ月くらいで辞めちゃいました。
シックリこなかったんです。それからしばらくして未来デザイン読書会を立ち上げることにしました。全ての読書会の良いとこ取り+αという感じの読書会を創ろうと思ったんです。

未来デザイン読書会には、20代から50代まで、色々な年代の人が集まります。色々な人の経験談、悩み、希望、等々、色々な価値観に触れることが出来ます。

お薦めの本もそれぞれに紹介してもらいます。プレゼンテーションの練習にもなるでしょう。
紹介する本のジャンルは決めていません。

あれ?これだとユルフワ読書会と一緒では?

と思った方、いるかもしれません。

でも、これだけではないのです。

ビジネス書にある、ワークを全員でやります。
自分の考え、アイディアを一生懸命書き出して、皆でシェアします。

この、「ビジネス書」という所がキーワードです。ユルフワだけが目的の人はビジネス書何て読みません。なので、このキーワードを読んだら出会い目的の人はほぼ来なくなります。

逆に、ビジネス書も精力的に読んでいる人は前向きで、常に自己成長を求めている意識の高い人が多いです。ただの意識高い系も来るかもしれませんが、そういう人はワークの段階で躓いてしまい、心が折れて次回からは来ないでしょう。

制限時間内でお題に基づいて考えを書き出すという事は、結構大変ですからね(笑)

つまり、「本気の」読書好きが集まる会です。

お!ちょっと面白いかも?と思った方、是非参加してみて下さいね。

未来デザイン読書会はこんな流れで開催しています!

  1. 開始時間までに集合、着席
  2. 自己紹介(名前、職業、参加動機などなんでもOK)
  3. お薦めの本があれば紹介
  4. 主催者より、本日のワークの題材発表(その本を読んだことが無くても出来るようにしてます)
  5. ワーク(個人作業)
  6. ワーク内容シェア
  7. フリートーク
  8. アンケート記入
  9. 最後に、主催者より読んだ方が良いと思うお薦めの本リストを紹介して解散

参加費は1000円+自身飲食代のみです!

【東京】未来デザイン読書会に詳しく知りたい方はこちら!

東京読書会TOP

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-読書会
-

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.