未来デザイン読書会ってこんなところ
未来デザイン読書会は、ただ本を紹介しあうだけの読書会ではありません。
参加者のアウトプット能力向上とチャレンジ精神を養う事を目的として、ビジネス書や自己啓発書にあるワークを行います。
ワークの流れと基本ルールはこんな感じ
ワークは開催会ごとに異なりますが、大まかな流れは以下のとおりです。
①個人ワーク→②ワーク内容シェア→③客観的なアイデア追加
このワークを行うにあたってのルールは1つだけ。
他人が出したアイデアについて否定しないということです。
10年前は3Dプリンタなんてありませんでしたし、プリンタで立体が作れるなんてこと、誰も想像できませんでした。
ですが今は車さえも3Dプリンタで製造できる時代になっています。
誰かの突拍子もないアイデアが、次の未来を形作る可能性があるということです。
その誰かが、あなたかもしれないし、今日一緒に参加した人かもしれません。
本好きなら誰でも参加OKだけど条件が一つだけ。
未来デザイン読書会では主にビジネス書を対象にして内容を組んでいますが、ビジネス書を読んだことがない人でも楽しみながらワークに取り組めるような工夫をしています。
ワークの課題になる本を読んでいなくても全く問題ありません。
ただし、「自分の未来にチャレンジしたい人」に参加してほしいと考えています。
最初の自己紹介でお勧め本を紹介するタイミングもありますが、なければないでOK。
小説でも漫画でもあなたが大好きで人に読んでみてほしい!という本であれば良いのです。
読書会は、読書好きが集まる場所ですが、この未来デザイン読書会はそれだけではなく、自分の将来を自分で創りたいという人が集まる場所でもあるのです。
未来デザイン読書会は主催者だけのものではありません。
主催者も1人の読書好きであり、参加者の皆さんがどんな本を紹介してくれるのか、その本の紹介から伝わる紹介者のストーリーを聞けることを本当に楽しみにしています。
読書会自体は、時間制限もあるため大まかな流れは決めさせて頂いていますが、「こういうこともやってみたい!」という提案もどんどん頂きたいと思っています。
参加者全員で、どこの読書会も真似できないような、「一番楽しくエキサイティングな読書会」を創っていきたいと本気で思っています。
もしあなたが自分のことを口下手だと思っていても大丈夫です!
通常の読書会は、本の内容を口頭でのみ紹介するので、ある程度「しゃべりのうまさ」も必要になるかもしれません。
未来デザイン読書会は、考えを紙に落としこんでそれを見ながら説明できるので、口下手でも大丈夫です。カフェ会や読書会に参加する人の動機として、「口下手を治したいので」という方もいらっしゃいます。
少人数読書会のメリット
大人数の前で話すのって緊張しますよね。プレゼンテーションは慣れが必要ですが、普段の生活ではそんなにプレゼンテーションする機会のない方もいますし、いきなり大人数の前でなんて縮こまってしまって、考えていたことの2割も話せないかもしれません。読書会によっては、10人20人規模で行うものもあるでしょう。
未来デザイン読書会は、あえて少人数制にしています。参加者同士でより密度の濃いコミュニケーションをとることで、最後にあるアウトプットのときの緊張を和らげるためです。
人は自然体+少しの緊張感のときが一番良い状態です。そういう状態を作るのが、少人数での読書会であると僕は考えています。
ここから参加希望者が増えて、定員を増やしたとしても、グループを分けて、少人数内もしくは1対1でのプレゼンテーションというやり方を変えるつもりはありません。
いかがでしょうか。
ここまで読んでみて、少しでもあなたの中の「一歩踏み出す」というメンタルブロックが外れてくれたならうれしいです。
是非一度未来デザイン読書会にご参加ください。
東京未来デザイン読書会へのスケジュール確認と申し込みは、やる気スイッチをクリック!
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...