今日はちょっと読書会から離れて、お金のことを発信したいと思います。
皆さん、お金、貯めたいですか?
ほとんどの人が「YES」と答えると思います。

貯金って、なかなか貯まらないし、我慢が必要…
では、どうやって貯めますか?
ほとんどの人が、「うーん、節約?」って答えるのではないでしょうか。
では、節約って、ずっと続けられますか?
ほとんどの人が、「いつの間にか元に戻ってます^^;」と答えるのではないでしょうか。
節約からお金を貯めるのって、ストレス溜まるんですよね。
ですが、僕が今日お伝えする無理なくお金が貯まる2ステップは無理なく自然にお金が貯まる方法です。
怪しいって?
いえいえ、まっとうなやり方ですよ。
キーワードは、「節約」と「天引き」です。
資本主義の本質。お金は貯めるのではなく増やすもの。
人類最大の発明は複利である!と某天才が言ったとか、言わなかったとか。
世の中になぜ「投資」というのがあるのかというと、資本主義を作り、それでお金持ちになった方々がさらにお金を増やすために、
お金はただ持っておくだけでは意味がなく、増やすための仕組みが必要だ!と考えたからですね。多分。
さて、ここから結局投資の話かよと思った方、ちょっと待ってください。
違います!
今日は、あくまでも「貯める」にフォーカスします!」
お金を貯めるためには「余ったお金」を捻出してそれを貯金なりにまわすのですが、
そのためには
①節約するか、②生活レベルを変えずに今ある収入額を増やすかしかありません。
①は、例えば飲み会の回数を減らすとか、家族の外食を減らす、お弁当持参とか色々あります。やろうと思えばすぐできます。
が、続くかどうかは…
人は「我慢」を前提としたものごとはやはり長続きさせるのは中々難しいものですよね。
禁酒禁煙が難しいというのは、そこでしょうね(笑)
②は、転職や昇格でしょうか。
一朝一夕に出来る事ではないですね。
今回のテーマは、「今日からできる自然とお金が貯まる2ステップ実践法」です。
なので、一朝一夕で出来ることを紹介します。
それは、僕が実際にやった再現性の非常に高い、誰でもできる簡単な方法です。
簡単で最高な節約方法は固定費を減らすことだ!
すぐにできる「余ったお金を捻出する方法」
それは、節約ですが、先にも言いましたが我慢をベースとした節約は長続きしないことが多いです。
ですので、生活費の中でも固定費を見直しましょう。
すぐに!
固定費とは、食費や交際費のように毎月変動するものでは無く、家賃や税金、保険料金、通信費などです。
今から実行でき、来月から早速効果が出る固定費見直しの鉄板は?
固定費で一番大きいもの、それは、家賃ですが、今すぐ家賃の安い物件へ引っ越す!というのはあまり現実的ではないので、今回は触れません(とはいえ、長期的にみるとそれも実行した方が良いとは思います)。
ただ、10年以上前に契約して何も見直していない住宅ローンなら効果は出ると思いますよ。
今回は、①通信費 ②保険費 ③光熱費について1つ1つ節約方法を説明していきます。
お金を貯めるためのステップ その1~既存の契約を見直す・変更する~
通信費、保険費、光熱費ですが、あなたはどこの会社と契約していますか?
CMをバンバン流しているような一部上場の、所謂「大手」と言われる会社でしょうか?
だとしたら、ラッキーです!
その、今の契約を変更するだけで1万以上は節約出来るはずだからです!
では一つ一つ見ていきましょう。
1.通信費
通信費とは、固定電話代・携帯電話代・インターネットプロバイダ料金の事です。
まず、固定電話です。
まだ契約しているならこれは解約しても良いのではないでしょうか?
月に何回使っていますか?
IP電話でなければ月々2000円程度基本料金を支払っているはずです。
これは解約してOKです。
これでマイナス2000円。
参考:IP電話と固定電話の違い(外部リンク)
次に携帯電話です。
ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアと呼ばれる携帯電話会社の料金プランですが、3社ともに似たり寄ったりの価格帯です。
3社もあれば価格競争が起こって安くなるはずなのに安くなった気もしないし、年を追うごとに料金プランも複雑化し、もはや何が何だか…
という事態に陥ってませんか?
こうなると、人は難しいことは考えない方が楽なので、思考停止して、
「まあ、このままで良いかなぁ。」
となる人が多いですよね。
良いことを教えます!
難しいと思ったら放っとくのではなく、辞めたら良いのです!
大手携帯電話キャリアの1か月の通信費は
約7,000円~10,000円くらいだと思います。
これが半分になったらうれしいですよね。
最近、格安SIMとか、格安スマホ、MVNOとかいう言葉をよく聞きませんか?
そして、こういう言葉も
- 大手に比べて回線が安定しないのではないか?
- ネットが遅い!
- ショップが無いのでサポートが心配だ!
でもちゃんと調べてみると、回線速度もそんなに悪くなく、料金も大手の半額以下というMVNOはあります。
ネットで調べるのが苦手なら
家電量販店にいって色々な店員さんに質問しまくれば良いのです。
え?面倒だ?
ひと月で4000円、年間48000円の節約になるのに面倒だとか言うんですか?
もったいないですよね?
3人家族で全員なら3倍ですよ?
携帯電話で節約するコツは
①MVNOに契約変更する!
②メールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp等)を使わず、Gmailなどのフリーメールを使う!
③通話はIP電話(LINE電話など)で済ます!
です。
音声通話が多い人はもしかしたら高くつくかもしれませんので、その場合はお店の人なり周りの詳しい人に聞いてみて下さい。
※ただし、上記は「費用」のみの比較ですので、回線速度などはしっかり調べないと安かろう悪かろうを掴むことになりますのでご注意を!
参考:MVNOの通信速度を一斉調査!格安SIM速度ランキング
次に家庭でのインターネットプロバイダ料金です。
自宅でインターネットプロバイダ契約している方、何年も同じプロバイダで契約していませんか?
ここも大きな見直しポイントですよ。
しかも、価格.comなどの価格比較サイトから契約変更すると、ほとんどのプロバイダがキャッシュバックキャンペーンをしていることが分かります。
2年縛りが多いのですが、僕は2年ごとにプロバイダを解約して、新しいプロバイダに契約変更しています。
自宅のインターネット料金で節約するコツは
①契約のしばりが消えるタイミングで契約解消!新規契約を!
②その際は価格比較サイトなどでキャッシャバック金額を調べる!
③プロバイダのメールアドレスを使わず、Gmailなどのフリーメールをメインアドレスとして使う!
これで通信料の節約が出来ました!
年間5万円近くは、自動的に節約出来るはずです!最初の手続きが面倒なだけで、あとはずーっと、毎年5万円(やりようによってはもっと!)節約できるのです。
やりますか?やりませんか?
2.保険の節約。
生命保険、入っていますか?
入っていないという方はこの項目は読み飛ばして頂いて結構です。
入っているという方、その保険は一部上場企業(〇治〇田とか、第〇〇命)の扱う保険商品でしょうか?
また、何年も同じ保険に入り続けていませんか?
保険の鉄則は
①不要な保険には極力入らない。
②毎年ファイナンシャルプランナーと一緒に見直しをかける。
③大手ではない、ネット保険を中心に比較検討し、組み替える。
高額医療保障制度などもあります。
医療保険などははっきり言って不要です。
がん保険もいらないかもしれません。
学資保険も低利率で途中解約できない(出来ても元本割れ)ものばかりなので不要です。
死亡保険も自分でその掛け金を運用に回した方がよっぽどリターンが大きいですし、持ち家がある方はローンを組む時に団信に入っているはずなので二重で契約している可能性もあります。
そこも見直すと良いでしょう。
節約の基本は、棚卸と断捨離なんですね。
参考:「必要な保険」と「不要な保険」の正しい分類法(東洋経済)

その保険、本当に必要ですか?
3.光熱費を抑える!
最近は電力自由化など、電話と同じように規制緩和がどんどん進み、インフラ業界にも新規参入業者が増え価格競争が起こっています。
それに対抗して大手電力会社も格安プランを出すなどして顧客流出を食い止めようとしています。
もうお分かりですね?
そう、規制緩和・撤廃は、生活コストを下げる絶好のタイミングなのです!
電力自由化って、なんだかよくわからない。停電が増えたりするんじゃないの?
そんな疑問、誰もが持っています。
ですが、携帯電話の格安SIMも最初はそんな評判から広がっていきましたよね。
しっかり調べたらリスクは無いことに気付きます。
そもそも、国の経済に関わるインフラ事業でそんなリスクがあるまま政府が自由化するわけはないですよね。
外部サイトですが、こちらのサイトで電力自由化について詳しく解説していますので読んでみて下さいね。
さあ、これで月々おそらく2万円以上の節約が出来ました!!!
この2万円、最初の手続きは面倒でしょう。
「分かるけど、面倒くさいんだよなぁ。」
その気持ちもわかります!
ですが、よーーーーく考えましょう。
そのあなたの労力、年間24万円分以上の価値があるものでしょうか?
しかもせいぜい年に1回だけですよ。
もう一度言います。
よーーーーく考えましょうね。
ここまで読んで、「実はそれもやってるんだけど、お金貯まってません!」という方。
そういう人は、貯めるためのセカンドステップ、「天引きする」が出来ていないからです!
お金を貯めるためのステップ その2~節約で出来たお金は天引きする~
節約してるのに全然貯金が増えないという人がいますが、それは、手の届くところにそのお金を置いておくことが原因です。
すぐ引き出せる口座に、余分のお金があると知っていたら、ついつい使ってしまうものなのです。
小さな子供に触らせたくないものは手の届かないところに避難させますよね?
お金もそれと同じで、貯めるためのお金は、自分が簡単に引き出せないところに置いておかなければならないのです。
お金を貯める鉄則は給与天引きか口座自動引き落とし!
会社勤めの方なら、財形貯蓄などが一番簡単に申込出来る天引き方法ではないでしょうか。
ですが、通常の財形貯蓄だと申請さえしたら引き出せる(しかも手数料が利子より高く結果損をする)ので、満期まで引き出せない銀行の定期預金などが良いのではないでしょうか。
ちなみに僕は20代の時は財形貯蓄をしていたのですが、案の定定期的に引き出して遊びに使っていたため、全然お金が貯まりませんでした。
だからこれは実体験からの提言なのです!
20代のうちにやって良かった事・やっておけば良かった事でも、20代のうちに貯金しとけー!と書きましたが、そういう事なんですよ(笑)
-
20代のうちにやって良かった事・やっておけば良かった事
サラリーマンだろうが起業している人であろうが、20代は全力で突っ走る時期です。 気力も体力も一番充実している世代だからです。 僕は来年でついに40歳になりますが、僕のこれまでの社会人生活の中で20代の ...
参考:
貯金ができない人必見!給与天引き・口座振替でお金が貯まる!(外部サイト)
貯まる!銀行の自動積立、活用法(外部サイト)
まとめ お金が貯まる仕組みを作ったらあとは勝手に貯まっていく!
如何でしょうか。
貯金が苦手だと思っていた方、セコセコ我慢して節約して貯金して何が楽しいんだよ!と思っていた方。
今回紹介した方法は大変な方法でしょうか?
セコセコ我慢してする方法でしょうか?
僕は、我慢とかセコセコすることが本当に苦手です。
ですが、そんな僕にも楽勝でストレスなく出来たんですよ。
皆さんもやった方が良いですよ。
僕は自分が良いなと思ったモノやコトしか人に薦めません。
この記事のリンクから携帯電話や電気を皆さんが契約したとしても別に僕に紹介手数料が入るわけでもないです。
良いと思っているので紹介しただけです。
お金は、仕組みを作れば簡単に貯めることが出来るのです。
この貯まったお金で豪華旅行に行くのも、投資に回して「増やす」フェーズに入るのも、あなたの自由なのです。
参考書籍