「 読書会 」 一覧
-
【僕は好きです】1対1の読書会も新鮮で良いよって話
2018/11/06 -読書会
君に友だちはいらない, 読書会先日、みづきさんのファシリテーターで開催された未来デザイン読書会では、 土日共に参加申し込み1名だったのでみづきさんと参加者の1対1での読書会となりました。 彼女にとって1対1の読書会は初でしたが、 ...
-
【みづきの読書記録】モチベーション革命【感想】
【77冊目】 #モチベーション革命 #尾原和啓 実は2冊目で一度紹介してはいるのですが、 未来デザイン読書会にてファシリテーターをさせていただくことになったため、 もう一度紹介させていただきます! こ ...
-
【東京読書会書評】人が集まる「つなぎ場」のつくり方
著者 ナカムラ クニオ 6次元店主/映像ディレクター 荻窪にあるブックカフェ「6次元」店主。フリーランスで美術や旅番組などの製作に携わり、これまでに訪れた国は40ヶ国以上。趣味は世界の本屋さんとカフェ ...
-
【ベビーステップ】自己啓発の第一歩は読書から
読書は老若男女にかかわらず誰しもが経験したことのある、人間にとっての知的活動の第一歩です。 最近は「書」の形も多様化しており、紙に印刷された「本」以外にもアマゾンのKindleに代表されるような電子書 ...
-
【東京読書会書評】GRIT(やり抜く力)を身につけることが目標達成への最短距離
結果を出すために必要なのは才能よりもGRIT(やり抜く力)だ! 最近話題のGRIT(アンジェラ・ダックワース)ですが、僕がこの「GRIT」という言葉に出会ったのは、TEDというプレゼンテーションでした ...
-
本への先行投資が最も安全で損しない理由
先行投資先行投資と言うけれど… 前回、先行投資について色々と書きました。 その中で、「高所得者の家は掃除が行き届いていて綺麗だ!」と書きましたが、別にすぐに掃除をした方が良いよと言ったのではありません ...
-
行動を継続して目標を達成するために必要な3ステップとは
継続する人とすぐ辞める人の差はどこにあるのか? 結果を出している人(ここでは起業で成功したり、独立して個人事業主として継続的に成果を出し続けている人と定義します)の講演や著書を読んで気付いたことがあり ...
-
やらない決意ワークをやると自分の価値観が明確化できる理由
2016/10/09 -未来デザイン読書会とは?, 読書のメリット
やらない決意, 未来デザイン読書会, 結局すぐやる人が全てを手に入れる, 読書会実は価値観が明確になるワークだった! これは、僕自身新しい発見だったのですが、「やらない決意」と「結局すぐやる人が全てを手に入れる」をミックスした、「【東京読書会ワーク】未来のためにやるべきことを明確 ...
-
この東京読書会は何を目指しているのか?について
2016/09/27 -未来デザイン読書会とは?
やらない決意, 未来デザイン読書会, 目標設定, 読書会この読書会をどこに導きたいのか 未来デザイン読書会を立ち上げてからまだ2ヶ月程度です。 パラパラと参加申し込みも入るようになってきました。 なんのために読書会を主催しているのかは、詳しくは別記事にも記 ...
-
【東京読書会コラム】社会人勉強会は対話式が良いって本当ですか?
読書会も含めて、社会人勉強会は沢山ありますが、僕は、初めてそういう会に参加する人には対話形式やワークショップが入っているモノをお薦めしています。僕が社外に出たきっかけや、なぜ対話式が良いのかをここでは ...
-
どんな本を選んだら良いか分からない人のための損しない本の選び方
本をあまり読んでこなかった人でも、とあるタイミングで「本くらい読まないとな!」という気持ちになることってありますよね。 そのタイミングは、人との出会いであったり、仕事のステップアップを考えた時であった ...
-
【東京読書会】休日の朝活はメリットしかないという4つの理由
だれでもお休みの日はダラダラと寝坊したいですよね。 僕もちょっと前までは9時とか10時まで寝て、子どもたちに無理やり起こされて渋々寝床から出るという感じでした。朝活をするようになって、休日の使い方が大 ...
-
多読がアウトプット力向上に向いてない理由とは
多読・速読はあまり意味が無いって本当なの!? Lifehacker日本版の「読書の量より質を充実させる方法」は興味深い内容でした。 「本の存在意義は成長のきっかけを与えてく ...
-
【東京読書会書評】めんどくさいがなくなる本を読んで行動を起こそう
2016/09/06 -ビジネス書
めんどくさいがなくなる本, 読書会世の中はめんどくさいことに溢れている!? 自分の1日の行動・思考を振り返ってみましょう。結構な頻度で「めんどくさいなぁ」って思っていることに気付きませんか? 朝起きるのがめんどくさい 会社に行くのがめ ...
-
【東京読書会ワークテーマ】未来のためにやるべきことを明確にする「やらない決意」
2016/09/01 -テーマ
やらない決意, 結局すぐやる人が全てを手に入れる, 読書会相反するタイトルの本から導き出される答えとは 「やらない決意」と「結局すぐやる人が全てを手に入れる」この二つの本。 タイトルだけ見ると全く正反対の事を言っているように見えます。 ですが、 ...