「 目標設定 」 一覧
-
【みづきの読書記録】才能とは続けられること《強さの原点》【感想】
【250冊目】才能とは続けられること #才能とは続けられること #羽生善治 先日の藤井聡太さんに続き、羽生さんの本です。 羽生さんのように、何かを成し遂げる人、突き抜ける人って芯の強さを持っているなと ...
-
【みづきの読書記録】一流の達成力【感想】
【238冊目】一流の達成力 #一流の達成力 #原田隆史 2019年、みなさんはどのような目標を立てましたか? そして、目標達成のために行動していることは何ですか? 毎年、新年に立てた目標が達成しなかっ ...
-
【みづきの読書記録】才能の正体【感想】
【172冊目】 #才能の正体 #坪田信貴 才能とはなにか? 才能って、生まれつき持っていなかったら手に入らないものなのか? そんな才能についての本です。 とても面白かったです。 自分の才能を伸ばしたい ...
-
【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】
5年前は35歳でした。 良い高校入って、良い大学を出て、良い会社(東証一部上場企業で誰でも名前知ってる)に入って、人生勝ち組だと(今思えば無理やり)信じてサラリーマン生活を送っていた僕です。 &nbs ...
-
【努力は複利】1%の変化を毎日続けると1年後のあなたはどうなっているか目視してみよう。
高校時代、とある数学の先生がよく仰っていたのが 「今日の最高を明日の最低にしよう!」 という言葉でした。 これ、毎日100%進化しているという意味です。 意識としては素晴らしいものですが、人は急激な変 ...
-
【みづきの読書記録】世界一ふざけた夢の叶え方【感想】
2018/07/10 -みづきの読書記録
みづきの読書記録, 世界一ふざけた夢の叶え方, 目標設定【4冊目】 #世界一ふざけた夢の叶え方 #ひすいこたろう #菅野一勢 #柳田厚志 タイトル通り夢の叶え方について書かれた本です。 ふざけたというか、面白く楽しく夢を叶えていくための本だなと思いました( ...
-
【違いは1つだけだった】目標達成出来る人の考え方とは?
1月や4月は、その年・年度の目標を決めようと考える人が結構いるのではないでしょうか。 そのうちの何%が果たして実際に目標を設定し、さらにその設定したうちの何%が目標達成のために具体的な行動に移していく ...
-
評論家がリーダーになれない明確な理由と脱却のヒントとは?
会社やコミュニティーで一つの物事を前に進めようと意見交換していると、 批判しかしない人と批判をしても提案までしてくる人の2種類がいます。 (発言しない風見鶏は今回は無視。) この人たちの違いは何なので ...
-
【目標設定のコツ】目標達成するために必要なたった1つの考え方
よく部活動や会社の目標設定で、高い目標設定を求められることがあります。 なぜ設定する目標は高い目標でなければならないのでしょうか。 僕には、この「なぜ」を説明してくれる指導者、先輩って中々いませんでし ...
-
目標達成のために絶対に必要なマインドセットとは!?
未来デザイン読書会の、「やらない決意ワーク」では、行動の断舎利を行い、未来のために行動する「自分自身のための」時間を創るというワークを行います。 僕は、やらない決意を読んでから徹底的に行動の断舎利を行 ...
-
【東京読書会書評】人を育て組織を鍛え成功を呼び込む勝利への哲学
【東京読書会書評】最高のリーダーは何もしないはリーダーのバイブルに成り得る!では、ビジョン型リーダーシップについて学んだことを書きました。 今回紹介する本は、青山学院大学陸上競技部監督である、原 晋氏 ...
-
【違いは何?】朝活を継続できる人・出来ない人。
朝活を始めました!という人で、継続できている人はどれくらいいるでしょうか? 多分、10人のうち、2人いれば良いのでは?と思っています。 なぜこんなに少ないのでしょうか。 僕が考える、せっかく決意して始 ...
-
行動する勇気を手に入れるたった1つの方法と時間の作り方
自分の人生を変えるためには、以下のステップが有効だと僕は信じて自分の行動に落とし込んでいます。 1.本を読んで知識を付ける 2.さらに知識を付けるためにセミナーや勉強会に参加する 3.知識が付くと知恵 ...
-
20代のうちにやって良かった事・やっておけば良かった事
サラリーマンだろうが起業している人であろうが、20代は全力で突っ走る時期です。 気力も体力も一番充実している世代だからです。 僕は来年でついに40歳になりますが、僕のこれまでの社会人生活の中で20代の ...
-
目標達成のために必要な4つの「捨てる」という考え方
未来を変えるためには行動を、行動を変えるには価値観を、価値観を変えるならコミュニティーを変える。 カフェ会や読書会を主催して実感するのは、「現状打破したい!」「未来を変えたい!」という人は沢山いて、ど ...