「 東京読書会 」 一覧

【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選

未来デザイン読書会を立ち上げて2年とちょっと経過しました。 元々読書会は3年くらい前にも一度立ち上げたことがあって、その時のスタイルは単に「読んできた本を紹介してその後雑談」というものでした。 でもそ ...

【読書会のやり方】ネット告知で集客する具体的方法

2018/06/18   -読書会
 ,

【東京読書会】読書会のやり方がわからない!を解決するたった1つの考え方では、皆さん自身が主催者となり読書会をスタートするための基本的な心得をお伝えしました。 未来デザイン読書会にリピートして参加する方 ...

表現力

【現在は過去の積み重ね】現状打破のために必要なたった2つの考え方

多くの人が、より良い自分となるために、 「現状打破したい」、「変わりたい」という願望は少なからず持っていると思います。 テレビやセミナー、インターネットで突き抜けた成果を出している人の講演や取材記事な ...

決意表明

アウトプット朝活こそが1日のスタートにドライブをかける明確な理由

  以前、朝活カフェ読書会のメリットを書きましたが、 これは表面的なメリットでありもっとも重要な事を伝えることが出来ていませんでした。 ではその時になぜ書かなかったのかというと、その時には単 ...

タイミング

【東京読書会】ビジネス書を読む最も効果的なタイミングを考えてみた

小説、エッセイ、ミステリー、ホラー、自己啓発… 色々なジャンルの本があると思います。 僕は子供のころから本が好き(漫画含めて)で今も自宅の本棚にはたくさんの本が並んでいます。 本棚に並んでいる本を見る ...

良書との出会い

20代限定?30代限定?世代限定読書会のメリット・デメリット

世代限定の読書会? 読書会で検索すると、20代限定とか、30代限定とかありますね。 未来デザイン読書会は「社会人以上、勧誘禁止」くらいしかないですが 僕は参加者の世代を限定するのって、もったいないなと ...

AI

【東京読書会ワークテーマ】AI時代の人生戦略を考える

※AIワークは定期開催は終了しました!   「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 ...

異業種交流

【東京読書会】アイデアは異業種間の意見交換から生まれる

社会人勉強会の隠れたメリット 社会人になって社外の勉強会に参加する動機は自己研鑚が一番にあがると思います。 実際会社や家といった日常から離れて勉強することで集中して知識習得できます。 しかし、実は隠れ ...

現状維持

目標達成のために必要な4つの「捨てる」という考え方

未来を変えるためには行動を、行動を変えるには価値観を、価値観を変えるならコミュニティーを変える。 カフェ会や読書会を主催して実感するのは、「現状打破したい!」「未来を変えたい!」という人は沢山いて、ど ...

学ぶことは楽しい

社会人勉強会を主催して気付く1つの真実

それは、学ぶことは楽しい!ということ 皆さん、学生の頃勉強は好きでしたか?やっていて、楽しくてたまらなかったですか? 僕は、勉強自体は嫌いでは無かったですが、楽しかったかと言われるとそうではありません ...

asakatsu

【インプット⇔アウトプット】朝活で情報発信すると良い情報が集まる理由

朝活でインプットしたことをアウトプットする事で僕の知識に厚みが増す 朝活は、色々な人の経験談や知識を飲み物一杯分の料金で聞くことが出来るかなりコスパの良い活動です。 僕は朝活でたくさんの人と会い、沢山 ...

believe

未来デザイン読書会のワークを終えると少し自信がつく理由

ワークショップが終わるとちょっと自分に自信がつく 未来デザイン読書会のワークは行動の断捨離をしたり、自分の強みを発見したり、強みを実際にどうビジネス化するのかをみんなで考えたりというものです。 毎週の ...

仲間

休日×朝活×カフェ×読書会がメリットしかない5つの理由

2016/11/18   -朝活, 読書会
 ,

休日朝活をお薦めする理由は以前の記事で書きましたが、貸会議室などでやるよりもカフェでやることのメリットについて、僕の考えを書きたいと思います。 <参考>【東京読書会】休日の朝活は良い事しかないという4 ...

コミュニティ

読書会に継続参加する人だけが得られる4つのメリット

  読書が趣味だという方、趣味ではないけどまあまあ読むよという方も、読書の動機は色々ありますよね。 子どものころから本が好きで読書は習慣になっている。 作家がテレビで喋ってるのを見たら面白か ...

読書会ワーク風景

価値観を広げるために読書会が最適な理由とは

読書傾向は偏る 読書が好きな人は分かると思いますが、性格や趣味嗜好によって 読む 本のジャンルは結構偏りがちです。 ミステリーばかり読む人、恋愛小説ばかり読む人、 特定の作者の本ばかり読む人と傾向は色 ...

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.