あの人はなぜ頭が良いのか?
同じ研修を受けたはずなのに、なぜ仕事に差がつくのか。
勉強はメソッドです。
やり方を知れば、ある程度はいけます。
効率よい生き方をしたいなら、勉強法を学ばなければならないのです。
東大式・京大式、プロが語る一流の勉強法とは!?
-
【みづきの読書記録】読書について【感想】
【244冊目】読書について #読書について #ショウペンハウエル なんとなくタイトルで選んだこの本、今の私にグサグサと刺さってくることばっかり書いてありました。 何が書いてあったかと言うと、 本をたく ...
-
【みづきの読書記録】考え方の工夫【感想】
【196冊目】 #考え方の工夫 #松浦弥太郎 最近、「自分の頭で考える」ことの大切さを強く感じます。 決められたレールの上をただただ生きるのではなく、 どう生きたいのか、どんな人生にしたいのかを考える ...
-
【みづきの読書記録】頭は本の読み方で磨かれる【感想】
【195冊目】 #頭は本の読み方で磨かれる #茂木健一郎 これだけ情報に満ちた世の中で、どの本を、どう読むか。 これは今後、かしこく生きる上での重大な選択になってくる。 茂木さんにとって、本は一つの“ ...
-
【みづきの読書記録】京大式DEEPTHINKING【感想】
【29冊目】 #京大式DEEPTHINKING #川上浩司 この本では、“深く考えること”について述べられています。 深く考えることは、 結果や答えを出すことを重要としているのではなく、 そのプロセス ...
-
【みづきの読書記録】東大生だけが知っているやる気スイッチの魔法【感想】
【 50冊目】 #東大生だけが知っているやる気スイッチの魔法 #岡田真波 「どうやってやる気を出せばいいのかわからない」 「いざ何かを始めようとしても、なかなか集中できない」 「失敗すると落ち込んでし ...
-
【みづきの読書記録】思考の整理学【感想】
【178冊目】 #思考の整理学 #外山滋比古 今回の本は、「思考の生理学」です。 普段何気なく行っている「考える」ことについて述べられており、 考えることの大切さと、どのように思考すれば ...
-
【みづきの読書記録】教養が身につく最強の読書【感想】
【 41冊目】 #教養が身につく最強の読書 #出口治明 この本は、“本が好きすぎる出口治明さん”が面白いと思った本を紹介する本です。 出口治明さんはライフネット生命創業者、元会長兼CEOで、 立命館ア ...
-
【みづきの読書記録】しあわせ読書のすすめ【感想】
【76冊目】 #しあわせ読書のすすめ #清水克衛 『本のソムリエが教える悩んだときに読んでほしい53冊』 この本は、東京江戸川区で「読書のすすめ」という本屋さんを営む、 “本のソムリエ”とも呼ばれてい ...
-
【みづきの読書記録】東大読書【感想】
【30 冊目】 #東大読書 #西岡壱成 この本は、東大生たちがやっていた“考える力”を鍛える本の読み方について書かれた本です。 東大生はどのような読み方をするかというと、本を“能動的”に読みます。 著 ...
-
【みづきの読書記録】読書という荒野【感想】
【97冊目】 #読書という荒野 #見城徹 読んでの第一声「熱いなぁ~。」って思いました。 自己検証、自己嫌悪、自己否定 この3つがないと人間は進歩しないというけど、 これらを経験し、感じてきたからこそ ...
-
【みづきの読書記録】挑戦する脳【感想】
【120冊目】 #挑戦する脳 #茂木健一郎 脳の働きを一言で表せば、「学習」するということである。 脳は、決して完成しない。 その学習のプロセスは終わりなき「オープン・エンド」な「旅」であり、 一つの ...
-
【みづきの読書記録】20代で身につけるべき本当の教養を教えよう【感想】
【 32冊目】 #20代で身につけるべき本当の教養を教えよう #千田琢哉 教養の大切さを改めて考えさせられました。 仕事、コミュニケーション、顔、お金、恋愛、人生など、さまざまなものと教養を掛け合わせ ...
-
【みづきの読書記録】本を読む人だけが手にするもの【感想】
【71 冊目】 #本を読む人だけが手にするもの #藤原和博 最近読んだ本の中で一番ハマった本やった!! と思えた本でした(^^) 誰が読んでも面白いのか、今の自分にぴったりだったからかは分かりませんが ...
-
【みづきの読書記録】LIFESHIFT【感想】
【100冊目】 #LIFESHIFT #リンダグラットン 記念すべき100冊目です!! 100冊目に何の本をアップするかすごく迷っていたのですが、 “100”にちなんだこの本をチョイスしてみました(^ ...
-
【東京読書会書評】GRIT(やり抜く力)を身につけることが目標達成への最短距離
結果を出すために必要なのは才能よりもGRIT(やり抜く力)だ! 最近話題のGRIT(アンジェラ・ダックワース)ですが、僕がこの「GRIT」という言葉に出会ったのは、TEDというプレゼンテーションでした ...
-
【みづきの読書記録】新企画【感想】
【159冊目】 #新企画 #鈴木おさむ この本は、『新企画』のタイトル通り、鈴木おさむさんがテレビやネットの番組、アプリなどにまつわる新企画を考え、 それに「企画術」と称して、どう考えたのか?企画の考 ...
その他ジャンルの本の感想まとめはこちらから!