11/24(日)都内某所にて、みづきさんが手帳会議なるものを開催しました。
手帳女子が集まって行われた「手帳会議」とは?
みづきさんによるレポートをお送りします。
ついに、念願の手帳会議を開催しました!
女子10人でほんとにワイワイ、楽しくお話ができたのが本当に良かったなと思います。
「手帳会議」とは手帳の使い方をみんなで考える会議です(まんまやな)
そもそも、手帳会議とはなんぞや?って方も多いと思います。
つい最近まで私も知らなかった言葉なのですが、「手帳会議」とは、手帳の使い方について考えてみることだそうです。
手帳って人それぞれ使い方が異なるし、これが正解って使い方があるわけではなく、自分の目的のために使いやすいようにカスタマイズしていくものだと思います。
そんな手帳の使い方を改めて考えることを「手帳会議」と“てちょらー”さんたちの中では言うそうなんです。
そして、今年から手帳を買おうと思った私もどんな手帳がいいのか、どういう使い方をしようか、とあれこれ考えていたのですが、一人で考えるよりみんなの使い方を聞きたい!それぞれの手帳の良さを知りたい!って思って始めたのが今回の「手帳会議」です。
継続の基本。それは、ハードルはものすごく低く設定する
しかし、ここで一つ問題がありました。
それは「手帳って続けられるのだろうか…」ということです。
手帳を始めたはいいけど、今までやってこなかったことを始めて、ちゃんと続けられるんだろうか…という不安がありました。
そこで、今回手帳を買うに当たって決めたことは、毎月手帳会議を開催すること、そして、最悪その手帳会議の日だけでも自分と向き合って手帳を書くこと。
毎日書くって決めちゃうと続かなくなったときに「また続かなかった…」となるので、今回はものすごくハードルを低く設定し、「最低でも月1回は書く」としました。
そして、月1回は自分と向き合い、先月の自分を振り返る時間、来月の目標を立てる時間にすれば、なんとなく1か月を過ごして何もできなかった…となることがなくなるんじゃないか!と思いました。
人と人との繋がりの場
他にも、人と人との楽しい繋がりの場を作りたいという思いがあったり、いつも@mizoo.hon のインスタを見てくださってる方との交流の機会があればいいなと思っていたりと、いろんな理由から、今回は手帳会議を開催させていただきました。
前置きが長くなりましたが、実際の手帳会議がどうだったかというと、女子10人が集まり、本当にワイワイ楽しい手帳会議になりました。
参加してくださった方々本当にありがとうございました。
手帳のことについてもそうだし、読書について、仕事についてなど、初対面とは思えないくらいいろんな話をすることができました。
お互いの好きなことについて話すのは楽しいし、共通点が見つかると話が盛り上がるし、前向きな話ができる場なのでとても良かったなと思います。
今回、普段出会わないような人、でも好きなものや価値観が少し近い人たちと繋がり、縁がつながっていくことの素晴らしさを体験できたのが本当に良かったです。
私がやりたいことの一つとして、“人と人とのつなぎ場を作りたい”という思いがあったので、その一つのかたちとして「手帳会議」を開催することができて良かったなと思います。
これからも、参加した人たちが来て良かったなって思えるような“場”を作っていけたらいいなと思うので、また参加してもらえたら嬉しいです。