先行投資先行投資と言うけれど…
前回、先行投資について色々と書きました。
その中で、「高所得者の家は掃除が行き届いていて綺麗だ!」と書きましたが、別にすぐに掃除をした方が良いよと言ったのではありません(言われなくても分かってるわ!と言われそうですが)。
分かっていても行動出来ない人は、何をして良いか分からないからという理由が圧倒的です。
先行投資を行うためのマインドセットで重要なのは、「未来のために、今、何をするか」です。
参考記事:【インプット⇔アウトプット】朝活で情報発信すると良い情報が集まる理由
分からないのは知識が足りないから。
何をして良いか分からないという原因はただ一つです。
それは、知識が無いからです。
その知識とは
- 未来はどうなっていくのか予測するための知識。
- 未来を変えるために今何をすべきかの知識。
- 未来を変えるための正しい手段は何かという知識。
でしょう。勿論他にもあるでしょうが。
今、あなたがすぐに取り組まなければならない事、それは、知識を付けること。
これが先行投資です。
時代がどう変わろうと浮き沈みしない人っていますよね。
そういう人たちは、どんな状況でも生きていける自分になるための先行投資を惜しまなかったからなのです。
どうやって知識をインプットしたら良いのか分からない。
これは簡単です。
本をたくさん読むことです。
本を書くという事は、著者のアウトプットの集大成でもあります。
本は知識の集合体なのです。
結果を出している人の多くが読書家として知られています。
こちらの記事(外部リンク)にその実態が分かり易く纏められていますので読んでみて下さい。
ただ、読んだだけではその内容の大半を忘れてしまいますので、大事なのはアウトプットすることなのです。
アウトプットもまた先行投資に繋がりますし、アウトプットこそ最も重要な先行投資なのです。
本をたくさん読む=インプット量が多い=アウトプット材料が多くなる
読書会に参加する人は元々読書家の人が多いのですがやはりみなさんインプット量が多いのでアウトプットの質が高いです。
語彙力もあり、知識も豊富なので話していて非常に楽しいです。
そういう人には自然と人が寄ってきます。
なぜなら、その人と一緒にいると自分に良い事があると分かっているからです。
- 自分が知らない事を教えてくれる。
- 自分が迷った時に適切なアドバイスをくれる。
- 何より、一緒に話していて楽しい。心地よい。
といった、「そばにいる理由」が沢山あるのです。
「Business Management Degree」では、ビル・ゲイツ氏やウォーレン・バフェット氏のような大富豪を含む富裕層と年収3万ドル(約300万円前後)以下の層について、下記のように発表しています。
・88%が1日30分以上ビジネス書などを読む(「年収300万以下層」は2%)
・86%が読書家である(「年収300万以下層」は26%)
・63%が移動時間にオーディオブックを聴いている(「年収300万以下層」は5%)
さらには、雑誌「プレジデント」2012年4月30日号にて、
「高収入の人は読んだ本や内容について話す相手がいる」
という関係が取り上げられています。
つまり、
・読んだ本について話す相手がいて
・書籍購入費を一定以上使っていて
・ビジネス書を読んでいる
という条件は、年収と関係が深い、と考えることができるのではないでしょうか。
読書量と年収は正比例する(外部リンク)
大事なのは、決めて、継続する事。
上記の通り、読書が先行投資に最適な一手だという事は分かって頂けたと思います。
そして、スポットで読書しても未来に影響がない事も。
大事なのは、やりぬく力です。
1日1時間は始業前もしくは業務終了後に読書に時間を作り、週に1回はだれかと読んだ本についてディスカッションする。
そういう時間を作ると決めて、継続するのです。3カ月継続出来ればそれは習慣になりますよ。
未来デザイン読書会は、参加者の皆さんにインプットとアウトプットの両方の機会を提供します。
習慣にするためのツールとして未来デザイン読書会を使ってくださいね。
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...