【93冊目】
最近おうちが散らかり始めたこともあって…
こんまりさんの本を読みました!
また、今気になっている読書会で、
@mirainotanemomi さんの読書会が、
こんまりさんの本をテーマに読書会やってるそうなので
今度行ってみたいなと思っています!
「理想の暮らし」「理想の時間の過ごし方」
片付けについて、こんまりさんは、実際の片づけも大切だけど、
“心の片づけ”が大切だと言っています。
また、自分の“理想の暮らし”とはどんな暮らしなんだろう、
というのを見つめ直せることも大切だと言います。
“理想の暮らし”となると、
“理想のおうち”を想像しがちで、
こんな部屋、こんな家具といったイメージが多いのではないかと思います。
しかし、そうではなくて、
“理想の暮らし”とは“理想の時間の過ごし方”であって、
“理想のおうち”とは別モノだとこんまりさんは言います。
自分が一日一日を、どんな風に過ごしたいかを考える。
それが“理想の暮らし”につながり今のおうちが好きになるのだそうです。
p.36 おうちはかえられなくても、暮らしは変えられます。
理想のおうちに住んでいるかのように、暮らし方を変えていけばよいのであって、それを目指すための片づけなのです。
だから、「理想の暮らし」を考えるときは、おうちの中でどんな過ごし方をしたいかという、「やりたいこと」を考えるようにしましょう。
こう書いてありました。
理想の暮らし、理想のおうちを諦めるのではなくて、
こうなりたいな、と考えて念じるところから始まるそうですね。
片付け祭り
理想の暮らしが見つかったらあとはそれに従って「片づけ祭り」を楽しむだけ。
片づけ祭りという表現もお気に入りになりました笑
こんまりさんの「片づけ祭り」は、
“一気に、短期に、完璧にやり抜く”こと。
だから“お祭り”なんだそうです。
ひとつひとつの片づけ方も載っていますし、
部屋ごとの片づけ方やそれぞれの部屋の意味合いなども載っているので、
さぁ片づけ始めるぞ!って方は読んでみるといいかもしれませんよ!
こんまりさんの片づけは、“リバウンドしない”ことで有名です。
では、なぜリバウンドしないのか。
それは、片づけの前にきちんと“理想の暮らし”を考えるから、
自分ときちんと向き合うところから始めるからだと思います。
理想の暮らし方=理想の時間の過ごし方、もう一度考え直してみたいなと思いますね!
やっぱり、今度@mirainotanemomi さんの読書会行ってみよう🏃🏃🏃
それと、とりあえず今日床拭きます宣言!笑
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 # #本好きな人と繋がりたい #こんまり #こんまりさん #片づけ #片付け

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。