【6冊目】
以前も読んだことありましたが、7つの習慣のまんが版です。
女の子がバーテンダーを目指すなかで7つの習慣を学んでいくというストーリーになっており、
元の7つの習慣よりかなり読みやすくなっています。
今回は、まんがになっていたのでセリフの部分が多いです(^^)
インサイドアウト
p.16 多くの人は自分の都合のいいように物事を見て「いいこと」と「悪いこと」を判断してる。そういう人はいつでも「できなかった理由」を人のせい環境のせいにする。
インサイド・アウトについてですね。
物の見方を変えて自分が変わらなければ周囲の物事も変わらないということです。
第一の習慣
p.37 君はいかにも「上司からは何も学ぶことがない」という口ぶりだったけど「彼から学ばない」という選択をしたのは君じゃないのか?つまり「行動しない」ことを選択しておいて「いい芽か出ない」と文句を言っているだけなんだよ。
第一の習慣:主体的である についてです。
自分の性格や行動は自分の選択の積み重ねの結果であること、
自分の人生の主役は自分であり、
どんな人生にするかを決めるのは自分以外の誰でもない、
ということだそうです。
第二の習慣
p.66 人生の知的創造とは、人生の脚本をつくること。自分の生き方は自分で決められるのに、多くの人がそれを忘れ、無意識に他人が決めた脚本通りに生きている。そして、人生の終わりに後悔する。
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める についてです。
なんとなく人生が終わるのと思い描いた人生にしていくのとでは全く違いますね。
休みの日の使い方もそうだなと思います。
なんとなく一日が終わるのとこうしようと決めて過ごす一日は充実感が全く違いますもんね。
その他
p.83 「時間管理」という言葉そのものが間違っているという考え方だ。問題は時間を管理することではなく、自分自身を管理することだからだ。
見方を変えるとハッとさせられますね。
p.109 Win-Winは、あなたのやり方でもなければ、私のやり方でもない、もっとよい方法、もっとレベルの高い方法だ。
p.150 そもそも人は、違う経験をし、違う人生を生きているのだから、考え方や見方は違って当たり前。人との違いは率直に認め、自分の弱点を相手にあえて見せるくらいのほうがいい。自分の考えや能力の限界を認め、相手の長所から学ぶ。
習慣とは…
p.165 1日1歩でいいんだ前に進むのはそれを習慣にして5年、10年続ければ積もり積もってその差はとても大きくなる。それが「習慣」の力なんだ。成功するって出世するとか年収を上げるとか独立するとか有名になるとかそういうことではないと思う。俺は「素晴らしい一人の人間になること」こそが人生の一番の成功なんじゃないかと最近思うんだよ。
「素晴らしい一人の人間になる」ための7つの習慣ですね。
どんな人間になりたいか、もう一度見つめ直そうと思いました。

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書女子 #ビジネス書 #毎日読書 #まんが
未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。