【 57冊目】
世の中には様々な健康法、ダイエット法が溢れかえっています。
もはやどれが正解でどれが怪しいのかも分からないですよね😭
そんななかで、糖尿病専門医として38年、延べ20万人の患者さんを診てきた牧田先生だからこそ語れる、一時の流行に左右されない“絶対的な食事術”がこの本に詰まっています!
食事は仕事のパフォーマンスに影響する!?
実は、40歳前後のビジネスパーソンを100人集めたとしたら、
そのうち2割くらいが「健康上流」で、残りの8割は「健康下流」だと言います😨
その健康格差をつくりだしているのは、間違いなく「日々の食事」だそうです。
食べるものは、あなたが考えているよりもはるかにあなたの健康を左右し、
仕事のパフォーマンスにも影響を与えているのです‼
牧田先生は、多くの人が健康は当たり前で空気のようなものだと思っている、
と延べていますがほんとうにそうだと思うし、
たぶん私も本当の意味で健康の大事さに気づくのは実際に健康を失ったときなんだと思います。
だからこそ牧田先生が言うように、何よりも健康が大事だということを“わかってない”から始めることが大切なんだということが分かりました✨
重要なことは…
とにかく本書で一貫して強く言っていたのは“血糖値”に関してです☝
不調の原因の9割が“血糖値”であると言っているほどです😂
巷には、缶コーヒーやジュースなどの“咀嚼を必要としない糖質”がたくさんあり、
そういった飲料を飲むことで血糖値が大きく変動する、
と書いてあったのはとても納得のいく話でした。
カフェオレのことを“砂糖の塊が解けた液体”と言っています😂
分かってはいるけど文字で見るとなんか怖い((( ;゚Д゚)))笑
この血糖値をいかにコントロールするか、がとても大切だと述べられています。
いつも疲労感、眠たさ、集中力がない、イライラなどある人は、それが血糖値の変動によるものかもしれないので一度自分の食生活見直した方がいいかもしれません☝
なぜ甘いものが食べたくなるのか
でも、糖質って食べたくなるんです…
なぜかというと、
はるか昔から、人間が生き延びるために必要としてきたものが糖質です。
血糖値が下がりすぎて命を落とさないようにするために、
糖質を食べたときにはご褒美に幸せを感じるようになっているのだそうです!
糖質を摂取して血糖値があがると
セロトニンやドーパミンが放出されて脳が快楽を得るのです((( ;゚Д゚)))
人間の大切な機能ですが、現代人は飢えてない人が多いので恐ろしい機能ですね…
やせるのにもやっぱり糖質が大きく関わってくるそうですよ!
その他にも、どんな食べ物をどんな風に摂取するといいのかが詳しく、
たくさん書かれていてとても勉強になりました✏
老けない食事術
また、第4章では「老けない食事術」と題して、
よく話題にもなっている“糖化”と“酸化”のこと、AGE(終末糖化産物)のことなどについても詳しく述べてあります。
なぜシミ、シワ、ニキビができるのか、などです!
よくないものとしては、具体的に言うと、高血糖、AGEの多い食べ物、紫外線、タバコなどがあげられていました。
また、やはり“抗酸化物”や“ビタミン”の重要性についても載っていました✏
最後に…
たくさんの健康法があるなかで、あれがいいこれがいいだけに流されるのではなく、なんでいいのか、どういいのか、までしっかり理解して食べ物を選んでいきたいものですね。
結局自分の口に入れるものを決めるのは自分ですから、
将来どれだけ後悔しても自分のせい。他人のせいにはできないんですねぇ~
今日からすべてを完璧な食事にするのは難しいと思います😭
でも知っていて、意識して、食べるのとそうじゃないのとでは自分の行動も少しずつ変わる気がすると思いました。
やっぱり知識って大切なのですね。
みなさんこの機会に、もういちど自分の健康と向き合ってみてはいかがですか?👍
#未来デザイン読書 #読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #健康 #ダイエット #糖質制限

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。