修造ドリル

みづきの読書記録

【みづきの読書記録】修造ドリル【感想】

更新日:


【 44冊目】

修造ドリル
#修造ドリル
#松岡修造

テニスでお馴染みの松岡修造さん。

いつも熱い松岡修造さんは見ているだけで元気がもらえるなぁと思います🌼

そんな松岡修造を支えている7つの習慣について書かれた本です。

自分を変えるために意識してきた7つの習慣

  • 感じること
  • 工夫すること
  • 準備すること
  • 切り替えること
  • 受け入れること
  • 反省すること
  • 感謝すること

この7つでした。

ひとつひとつに対して、なぜ大切にしているのか丁寧に述べられており、

松岡修造さんの思いがひしひしと伝わってきました✨

習慣にすることが大切

また、この7つは“習慣”にすることが大切だとも述べています。

誰でもいい習慣を身につけると、人は変われる。

大人になればなるほど、身についてしまった習慣をなかなか変えられないからこそ、

意識していい習慣を身につけることが大切

だからこそ、自分を変えたいなら、小さなことからでもはじめることが必要なのだそうです。

すべては紹介できませんが少しだけ紹介させていただきます!

準備するとは

p.71 目標達成のために何が必要なのかを考えること。それが“準備する”の始まりです。

“準備”私が苦手だと思っていることの一つです。

しかし、目標達成のためにはとても大切なんですね。

笑いながら寝る

p.112 笑ながら寝る。

これはやってみたいなと思いますね😂

笑なぜこれがいいのかというと、笑いながら寝ると幸せになれるからだそうです。

すぐに実践できて幸せな気持ちで一日を終えられる、最高だなと思います!

「よっしゃ、面倒くせぇ」

p.120 面倒くさいことが起きたら「よっしゃ、面倒くせえ」

面倒くさいことは、自分にとってプラス。

これは私が好きな考え方で大事にしているので共感でした。

ゲームでたまに出てくる“なかなか勝てないボスキャラ”に当たるのと同じです。

全部簡単に勝てるゲームなんて楽しくないですよね?

たまに強敵と戦ってやっと勝つからこそ達成感と喜びが味わえるのです。

人生も同じだと思います。

修三さん曰く、“面倒くさくない努力はない”だそうです!

1日100回のありがとう

p.182 「ありがとう」は感受性を磨いてくれる

1日100回の「ありがとう」だそうです。

1日100回、バカらしく聞こえるかもしれませんが、私はそんなにありがとうを言えていないし思えていないなと思いました。

それだけ大切なのです。

ありがとうという気持ちから得られるもの、見えてくるものは大きいと言います。

習慣とは・・・

以下は本の冒頭にあるのですが、

 人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。

これはアリストテレスの言葉だそうです。

これを、松岡修造さんは

“自分を変えるには、いい習慣を身につけること”

と捉えたそうです。

習慣=自分が毎日繰り返す行動=人格ってことですね!

とてもいい考え方だなと思いました。

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #ビジネス書 #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #読書好きな人と繋がりたい #修造 #ドリル #テニス #習慣

 

 

 

 

 

 

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。

未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!

※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    当日連絡可能な電話番号 (必須)

    参加希望日程(必須)

    ※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
     送信エラーが出る場合は、お手数ですが上記URLから参加希望日をご連絡ください。

    メッセージ本文

    上記内容で送信しますか?


    -みづきの読書記録
    -,

    Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.