道をひらく

https://otona-manabi.com

みづきの読書記録

【みづきの読書記録】道をひらく【感想】

更新日:


【 37冊目】

道をひらく
#道をひらく
#松下幸之助

今日は、私が好きな松下幸之助さんの本です(^^)

この本は、PHP研究所の機関誌「PHP」の裏表紙に連載してきた短文の中から選ばれた、

121篇の短文が書かれた本です。

一篇一篇に

“一国民一庶民として身も心もゆたかになっていけるように”

との思いが詰まったものになっています。

すべての短文の中にハッとさせられること、

考えさせられることがたくさんあり、

また、この気づきの多さに驚かされました。

道をひらくためには、まず歩まねばならぬ

p.11 他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。

他人から学ぶことも、よく考えることも大切ですが、そこで立ち止まっていては何も始まりません。

進まなければ何も始まらないのです。

ある程度他人から学び、考えたらまず一歩踏み出してみることが大切ですね。

人と人のつながり

p.57 人と人のつながりには、実は人間のいわゆる個人的な意志や希望を越えた、一つの深い縁の力が働いているのである。

人と人のつながりって不思議ですよね。

思いもよらない出会いが今の自分を作っていたりして、

今までの出会いがあったからこそ今の自分があって、

誰と出会うか、誰とつながるかは運なんだけど、

運だけではなくそういう深い縁があったんだろうなって思うことが多いですね。

根気よく事をつづける

p.100 それがよいことであればあるほど、そしてそれが正しいと思えば思うほど、まず何よりも辛抱強く、根気よく事をつづけていく心がまえが必要であろう。

自分がよいと思うこと、正しいと思うことは迷わずにやってみればいい。

誰かがダメだと言ったからやらないとか、

誰かがやっているからやるとかではなくて、

自分がいいと思ったこと、

正しいと思ったこと、

自分で判断してやると決めたことは

辛抱強く、根気よくやっていきたい。

人に聞くこと

p.103 わからなければ、人に聞くことである。己のカラにとじこもらないで、素直に謙虚に人の教えに耳を傾けることである。

人に聞くこと。

簡単なようで難しく、私が苦手としているところです。

人に聞くことはその人を尊敬すること、

信頼することだとも思います。

もっと聞き上手になりたいなと思います。

万物は日に新た

p.135 万物は日に新たである。刻々と変わってゆく。きょうは、もはやきのうの姿ではない。だからわれわれも、きょうの新しいものの見方を生み出してゆかねばならない。

特に、最近は世の中の変化が著しく速くなっていっているように感じます

次々に新しいものが生まれ、

新しい考え方が生まれ、

新しい価値観が生まれていく中で、

少しでも立ち止まってしまうと一瞬で取り残されたかのように感じます。

追いかけられ続けるような思いだとつらいですが、

変化の波に身をまかせ一緒に流れていけるように変化も受け入れられる人でありたいと思います。

お金をいただくということは、プロ

p.162 いいかえれば、いかなる職業であれ、その道において他人様からお金をいたたくということは、すでにプロになったということである。

プロとしての自覚をもって仕事しているか、

プロとしての身の振る舞いができているか、

考え直させられます。

お金をもらえるということは、自分が相手に対して何かを与えている、逆に言えば、人に何かを与えることができていなければお金をもらえる資格はないなと思います。

特に私は看護師をしているので目の前でお金のやりとりなどありません。

変な話何も仕事しなくても仕事に来て仕事時間中職場にいればお金がもらえます。(みんなには怒られるでしょうし、あり得ない話ですが笑)

言われたことだけやればお金はもらえますが、それではプロではないなと思います。

プロ意識を持って、自分を向上させていきたいなと改めて思いました。

よく学ぶ人

p.216 よき考え、よき知恵を生み出す人は、同時にまた必ずよき学びの人であるといえよう。

p.235 勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の一つの大事な徳である。徳であるかぎり、これを積むには不断の努力がいる。

よく学ぶからこそよき考え、よき知恵が生まれる。

だからこそもっと学ぼうと思う。

よき学びの人はこの好循環なんだと思います。

大人になると、宿題もないし、学びを強制されることは少ないと思います。

だからやらない人はやらないのですが、

なんのために学ぶのかという必要性を分かっている人は学ぶんだと思います。

学ぶ人と学ばない人、差が出るのは当然です。

もちろん学び続けることは簡単ではありません。

しかし、私は学び続けたいなと思いますね。

最後に・・・

松下幸之助さんの本を読むと、なぜこの方が成功されてきたのかがよく伝わってきます。

一つ一つの言葉が身に染みますし、考えさせられます。

一つ一つの考え方、ものの見方、行動の仕方すべてが素晴らしいなと思いました。

今回もたくさんの学びがありました。

また、松下さんの本を読みたいなと思います(^^)

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #ビジネス書 #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #php #道

 

 

 

 

 

 

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。

未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!

※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    当日連絡可能な電話番号 (必須)

    参加希望日程(必須)

    ※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
     送信エラーが出る場合は、お手数ですが上記URLから参加希望日をご連絡ください。

    メッセージ本文

    上記内容で送信しますか?


    -みづきの読書記録
    -, ,

    Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.