【280冊目】あたりまえを疑う勇気
人生あきらめていませんか?
自分の人生これくらいでいいや。
どうせこれくらいしかできない。最初からこんなもんだったんだ。
そう思ってはいませんか?
「どうせ無理」「自分にはできない」
そう自分に言い聞かせていませんか?
植松さんはこう言います。
「どうせ無理」から「だったらこうしよう」と考える。
清水さんはこう言います。
「本が売れないなら、どうやって本を売れるようにするかを考えるのが本屋だと思うんですよ。」
2人ともどうすれば問題が解決するのか。
ただそれだけ。
それにちゃんと向き合っているだけなのです。
自分の人生これくらいでいいやと匙を投げていませんか?
みんなが右を向いたら右、左を向いたら左。
そんな軸のない自分になっていませんか?
今の自分になんかちょっと納得いっていない人。
心のどこかであきらめてしまっているものがある人。
仕事が楽しいと思えていない人。
自分がこれから何をしていけばいいのか分からない人。
周りに流されやすい人。
一度しかない人生を、大事にしたいと思っている人。
そんな人たちに読んでほしいなと思った一冊でした。
終始言っているのは、読書が大事だということ。
目の前に問題が浮上したときに、どうすれば解決できるのか。
その答えをくれるのが読書であり、学ぶということ。
特に伝記はオススメで、今までの偉人たちが何を成し遂げてきたのか、どうやって成し遂げてきたのか、心のあり方はどうだったのか。
たくさんのヒントが詰まっているのが本です。
人生の経験値を何倍にもしてくれるのが読書。
これをやったら上手くいく!とかいうハウツー本ではなくて、考える糧になる本。
人の生き方考え方を学べる本を読むといい。
壁にぶつかったときにちゃんと「考える人」にならなければいけない。
清水さんはこうも言っています。
これからの時代「安定・安全・安心」なんてない。
ところが、あると思っている大人が多いんです。
そういう大人には魅力がない。
ほんとにそうだと思う。
下りのエスカレーターをひたすら登っていく感じ。
止まったらいとも簡単に落ちていく。
じゃあ落ちていかないためにはどうすればいいのか。
ひたすら成長し続けるしかない。
難しいことではない。
微細な変化でもいいから、日々、昨日の自分とは違う自分を目指していくことにこそ成長があると言います。
現状に満足している場合じゃない。
みんなが自分の幸せについて、もっとしっかり考えるべき時代。
登り続ける人は登り続けていく。
止まっている人は下り続けていく。
その差はどんどん広がっていっている。
だから、読書が大事だと思うし、変化し続けなければいけないと私は思います。
どうせ一度きりの人生だから、後悔のないよう登ってみたい。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本が好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #ビジネス書 #活字中毒 #読書の時間 #読書のすすめ #植松電機 #無理 #考える人
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...