僕たちは14歳までに何を学んだか

未来デザイン読書会

みづきの読書記録 自己成長

【みづきの読書記録】僕たちは14歳までに何を学んだか【感想】

投稿日:


【276冊目】僕たちは14歳までに何を学んだか

僕たちは14歳までに何を学んだか
#僕たちは14歳までに何を学んだか
#藤原和博

西野亮廣、堀江貴文、前田裕二、亀山敬司

この4人の革命家たちが、14歳までにどんなふうに遊び、学び、育ったか。

何が突破する力の根っこだったのか。

どんな経験が「引き金」を引いたのか。

親は何をしたのか。何をしなかったのか。

そんな、みんなが気になるあれこれをまとめた本です。

いわゆる「頭のいい人」というのは、どのようにして生まれるのか。

一つは、子どもの頃、どこかの時点で、何かをきっかけに過剰に集中する、没頭する経験をしていること。

自分が興味を持ったものを飽きるまで、とことん突き詰めていること。
その中で、どのようにすればいいのか、創意工夫を自ら行なっていく。
その、工夫して、トライアンドエラーを続ける力が生きてくる。

そしてもう一つ言えるのが、何かの壁を突破する人たちは、共通して「根拠のない自信」が根底にある。

前進すれば、「なんとかなる」という感覚。

何をするにおいても、“壁”が立ちはだかる。
その時に、「根拠のない自信」があると常に前を向き挑戦し続けられる。
この「根拠のない自信」は、誰かしらから受けた愛情だったり、認められた経験などからきている。

どんな子育てがいいとは一概に言えない。

しかし、子どもたちがのびのびと遊び、学んでいける環境、挑戦し、研究し続けられる環境の大切さを感じました。

親は何かあったときに帰ってくる場所。
その安心感があるからこそ、また外に飛び出していけるのだということが分かりました。

4人の革命家たちから見えてきた、「根拠のない自信」を持つこと、試行錯誤しながらも、飽きずに前に進むこと。
それらが原動力になっていることが分かりました。

今からでも遅くない。
大人になったからもう遅いのではない。

これからだって、自分の興味関心を探求し続けることはできるし、
小さな成功体験を積み重ねていけば「根拠のない自信」が生まれると思う。

大切なのは、できないと思うのをやめること、諦めないこと。
その2つは大事にしていきたいなと思いました。

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本が好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #ビジネス書 #活字中毒 #読書の時間 #堀江貴文 #西野亮廣 #前田裕二 #亀山敬司

 

 

 

 

 

 

【東京】未来デザイン読書会について詳しく知りたい方はこちら!

東京読書会TOP

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-みづきの読書記録, 自己成長
-, ,

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.