【274冊目】少しだけ無理をして生きる
最近読んだいくつかの本の中で紹介されていたこの本『少しだけ、無理をして生きる』
本書では、渋沢栄一、広田弘毅、浜口雄幸、この3人の話を通して、リーダーとはいかなる人物か、どのようにしてリーダーは育つか、
そして、人として大切なことはなにか、人はどう生きていくべきかを学びました。
一人一人のエピソードが深く、そして、見習うべきところばかりでした。
いくら真似しようとしても、近づけないと思ってしまうほど、人としての圧倒的な魅力を持っている人たちでした。
全てが魅力的でしたが、その中でも響いた2つを残しておきたいと思います。
《初心が魅力をつくる》
何においても、初心の頃は心がピリリと引き締まり、必死で頑張る。
しかしそれがら5年、10年と経つと、少しずついい加減さが出てくるのが人間。
魅力をつくっているのは“初心”というものであり、仕事に対してだけでなく、生きていく姿勢としての初心、初々しいというものはいくつになっても大事。
初心を持ち続けるということは、自分に安住せず自分というものを無にして、人から受信し吸収しようという生き方。
さまざまなものを吸収していく力、今の自分に安住しない生き方が人の魅力をつくっていると言える。
たしかに、魅力的な人を想像したときに、“変わらない人”って全く魅力的じゃないなと思います。
変わり続ける人、今の自分に満足せず高めていける人、いつも学び進化し続けている人は本当に魅力的。
初心の心を持っている人が魅力的なのは、初心のころは学ぶことへの思いが強いから。全力で学び、全力で吸収する人にはほんと叶わないなと思いました。
何年たっても学びは尽きないはずなのに、何年か経つと全てを知ったかのように学ぶことに手を抜きはじめる。
それではダメだと改めて気づかされました。
慣れるのは悪いことではないが、慣れる=学ぶのをやめる、というのをやめたいと思いました。
《少しだけ無理をしてみる》
この言葉は著者の城山さんが先輩の作家さんにもらった言葉です。
「あなたはこれから先、プロの作家としてやっていくのだから、いつも自分を少しだけ無理な状態の中に置くようにしなさい。」
少しだけ無理、というのがいいのです。
ごく自然にアイデアやインスピレーションが湧いたから小説を書く、これは無理をしていない。
ぼんやり待っていたら何かがパッとひらめいた、ではなくて、インスピレーションは自分で作り出すものだ。
インスピレーションを生み出すように絶えず努力しなくてはならない。
自然な状態で待っているのではダメで、負荷をかけるというか、無理をしなくてはいけない。
それが、大変な無理だったら続かないし、作品がダメになってしまうか、体を壊してしまう。
だから、少しだけ無理、というのがいいそうです。
でも、この「少しだけ無理」を続けている人ってどれくらいいるのかな?と考えたときに、この「少しだけ無理」をし続けることの難しさを感じました。
人は頑張ろうって思ったときにはたくさん無理をしようと思ってしまう。
でも、毎日の日々の中で少しだけ無理を、自分の限界のほんの少し上を意識して超えていくのは難しいように感じてしまう。
しかし、この少しだけ無理を続けるからこそ変わり続けられる。
初心を忘れずに、自分をほんの少しずつ成長させ、高めていけるのだと思いました。
この未来デザイン読書会でも、「毎日1度の変化を」という言葉をテーマにやっていますが、このたった1度が難しい。
たった1度されど1度。
ほんの少し自分に負荷をかけ、高めていきたいと思います。
ーーーーーーーーーー
この本は、“人間性”についてとても学ばされました。
人としてどうあるべきか、人の魅力はどうつくられるか。
人としての圧倒的な差を感じる人たちがここには書かれていて、ほんとに遠いところにいる雲の上の人たちでした。
ただ、私にも通ずるところはたくさんありました。私は目の前の自分ができることを少しずつ変えていくだけ。
人として自分がいいなと思える方を選び続けることができる人になっていくだけ。
一歩ずつちょっといい自分に変えていきたいと思いました。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本が好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #ビジネス書 #活字中毒 #読書の時間 #無理
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...