【26冊目】
実家に帰省したときに見つけた本です(^^)
私の実家には本がほとんどない(5冊くらいしか見たことない)のですが(--;)
そんな家で、最近インスタ見て読みたかったこの本を発見!
親も極まれに本読むんだーという発見をしました✨笑
この本は、自分がどんなところでも幸せになれるということ、どんな場所でも自分の見方を変えることによって咲くことができるということを学ばせてもらいました。
読んだら心があったかくなる本ですね(*´∀`)
自分が変わる
p.11 私は変わりました。そうだ。置かれた場に不平不満を持ち、他人の出方で幸せになったり不幸せになったりしては、私は環境の奴隷でしかない。人間と生まれたからには、どんなところに置かれても、そこで環境の主人となり自分の花を咲かせようと、決心することができました。それは「私が変わる」ことによってのみ可能でした。
誰かのせいで、
環境のせいで、
と思うときってなくはないんです。
でも、自分が変わるのが一番簡単だし、
楽だし、
変われると楽しい。
“置かれた場所で咲く”という表現が美しくていいですね(^^)
仕事
p.17 「働き」そのものはすばらしくても、仕事の奴隷になってはいけない。いつも切る斧に油をさし、いたわる日間(ヒマ)を忘れないでいたいと思います。
仕事に対する姿勢が問われます。
ただ働くだけではなく、“刃を研ぐ”ことが必要なのですね。
いのち
p.68 いのちは大切だ。いのちを大切に。そんなこと、何千何万回いわれるより、“あなたが大切だ”誰かにそういってもらえるだけで、生きてゆける。
深いことばです。
納得できますね。
誰かに言ってもらえるような人になりたいと思うと同時に、
自分も思った時にきちんと伝えていかなければならない言葉だなと思いました。
p.79 時間の使い方は、そのままいのちの使い方になる
病気
p.75 かくて病気という人生の穴は、それまで見ることができなかった多くのものを、見せてくれました。それは、その時まで気付かなかった他人の優しさであり、自分の傲慢さでした。私は、この病によって、以前より優しくなりました。他人の弱さがわかるようになったのです。
普段‘病気’の人をたくさん見てたくさん相手していますが、
病気にならないと分からないことって本当にたくさんあるのだろうなと思います。
私自身大きな病気をしたこともなく生きてきたこともあり、
本当の意味で分かったとは言えませんが、
病気は自分を変えてくれるきっかけになることは納得できるところです。
人間は不完全なもの
p.137 人間は不完全なものです。それなのに100%信頼するから、許せなくなる。
人間は不完全なものだから面白く、
不完全なものだから前へ進もう、
成長していこう、
と思うのだろうと思います。
他人を信頼することはとても大切なことですが、
依存するのはまた違っていて、
それよりももっと自分を信頼していかなければいけませんね。
神さまとのお約束
p.146 「シスター、私は神さまとお約束があるの。フラッシュがたかれる度に、笑顔で応じますから、魂を一つお救いください
笑顔って大切ですよね。
それだけでだれかを救う力がある。
最近とても強く思います。
心があたたかくなるいい本でした。
私も置かれた場所で咲きたいなと思います🌼
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #ビジネス書 #読書男子 #読書女子#読書会 #咲く #帰省 #実家 #満喫 #長崎

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。