【256冊目】やらない決意
今日の読書会のテーマが「やらない決意」ということで久しぶりに再読しました!
二回、三回と読むと、以前は気づかなかったこと、引っかからなかったことに引っかかり、自分の変化も感じることができます。
その本を読んだタイミングで引っかかる言葉や知識は毎回変わっていき、
今の自分に必要なものが見つかるからこそまた本を読むのかもしれないなと思います。
本書「やらない決意」は、タイトル通り「やらないことを決める」ということです。
なぜ、やらないことを決めなくてはならないのか。
それは、人には意志エネルギーというものがあり、その意志エネルギーの総量は決まっているからです。
意志エネルギーとは人を動かすガソリンのようなもので、これを「大事なことだけ」に使うことができれば、誰でも必ず、自動的に成功してしまいます。
ところがほとんどの人は無意識に意志エネルギーを浪費して、いつもガス欠状態になっている。
だから肝心なときに無意識に行動できなくなってしまい、結果として成功できていないだけなのです。
この意志エネルギーの浪費を防ぐために必要なのが「やらない決意」。
大切なのは「何をやるか」ではなく「何をやらないか」なのです。
本書では、「時間」「人間関係」「お金」「常識」という4つの切り口から「何をやらないか」を考えます。
私も、このワークのおかげでたくさんのやらないことを決めてきました。
自分の生活をちょっとずつでも変えることは、最初は違和感しかありません。
でも、その空いた時間、残った意志エネルギーから得られるものの大きさを感じると、やっぱり「やらないこと」を決めて実行してきてよかったなと思います。
私がやらないと決めたこと
・夜更かしをしない
・二次会には行かない
・お弁当を持っていく(持っていくか迷わない)
・嫌なことは嫌と言う
・グチを言わない
・やったことないことをできないと諦めない
・貯金しない
・天気予報を見ない
・占いを見ない
やるかやらないかが大切なのではなく、毎日迷って毎日意志エネルギーを浪費してしまうからよくない。
最初からどちらにするかを決めておくこと、ルーチンを決めておくことが大切だということが分かりました。
上記以外にも、まだまだやらないと決めたことはあるし、できたりできなかったりもする。
一度やめていたはずのことがいつの間にか復活していることもあります。
しかし、そんな自分とも向き合いつつ、少しずつでもほんとうにエネルギーを注ぎたいものにエネルギーを注げるようになりたいなと思いました。
結局、自分自身と向き合って、どういう時間の使い方をしたいのか(=どういう生き方をしたいのか)ということだと思います。
効率化が全てではないけど、自分の人生無駄にはしたくない。
みなさんも、「やらないこと」を決めて、実行してみませんか?
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #ビジネス書 #活字中毒 #読書の時間 #時間がない #お金がない #やらないことを決める
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...