【247冊目】頭がいい人悪い人の話し方
最近、読書会など人に話をする機会が多い私です。
毎回、もっとここをこう伝えたらよかった、もっと上手く話せなかったのか、と反省することが多く、
もっと上手く話ができるようになれればな…と思います。
おそらく、話すのが苦手だなと思っている人は多いのではないかなと思います。
そして、
人生において、
話しの上手さ下手さというのは、
それだけで様々なものを判断されたり、
人生を左右することもある、
と言っても過言ではないくらい重要だと思います。
会話は、その人の評価を決める、ひとつのものさしなのです。
社会に出ると、その人の話し方が、その人の知性を表していると言えます。
知的に見える話し方を心がけるということは、知的に考える訓練をするということ。
話し方とはまさに“思考の習慣”の具現化で、それを続けることによって、実際にその人は知性を身につけていくのだそうです。
話すことに苦手意識がある人でも、知的に考え、話す訓練を積むことで、次第に“頭がいい人の話し方”を身につけることができます。
どこにポイントがあって、何を意識して話せばいいのか、まずは意識するところから。
ポイントが分かり、意識して話すようになり、それを繰り返し定着させることで、上手く話せるようになってくるのだそうです。
話し方も、結局は知っているかどうかが大事であり、知った上で意識して練習を重ねることが大切なのだと分かりました。
私も普段から、自分がなにをどう伝えたいのか、きちんと意識をして話すようにしていきたいと思いました。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #ビジネス書 #話し方 #人見知りを変えたい #話すのが上手になりたい
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...