【246冊目】自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと
#自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと
#四角大輔
こういう自己啓発本ってよく、こうしたらいい、ああしたらいいって書いてありますよね。
しかし、この本は“自分にとって不要なものをどれだけ捨てられたか”がカギだと言います。
自分が必要としているものは何か、きちんと分かった上で、捨てるところは捨てる。
捨てることがあるからこそ、大事にしたいことを本当に大事にできる。
本当にそうだと最近強く思います。
多くの20代は、多くのものをかき集めてしまう、とありました。
私も20代だからよく分かる気がします。
新しい人間関係、新しいモノ、新しい価値観、新しい世界。
いろんなものに手を出したくなってしまいます。
全部逃したくない。そんな気持ちです。
新しいことに目が向くこと、新しいことにチャレンジすることはとても大事なことだと思います。
特に、自分が何が好きで何が得意で、こらからどう生きていくかが明確じゃない人にとって、“新しいこと”って大事だということも分かります。
しかし、増やせば増やすだけ良いのではなく、そこから取捨選択していかないといけない。
たくさんのものから自分が進むべき道を進まないと、寄り道ばかりしていたら本当にたどり着きたいところには一生たどり着けないということなのです。
例えば分かりやすいのがプロ野球選手。
「プロ野球選手になりたい!」と思った少年が、野球もバスケもサッカーもやっていたら、なかなか野球が上達せず、結局プロ野球選手になれずに終わってしまうことが多い。
それと同じで、「プロ野球選手になりたい!」と決めたら、そこをひたすら進み始めなければいけないということです。
ここで突き抜けたい、という自分の好きや得意を見つけたら、進む道を絞って突き抜けないと一生中途半端な人で終わってしまうのです。
だから、やっぱり捨てるべきものは捨てる。
今日の読書会のテーマは、『やらない決意』。
お金、時間、人間関係、常識
自分が捨てるべきものを「やらない決意」として書き出してもらいます。
やらないことを決めてやらなくすると、その空いた時間で本当に自分がやりたかったことに集中できる。
この“やらないことを決める”ことは、定期的にやっていかないといけないと思います。
心境の変化や環境の変化によって、自分の人生の優先順位は変わっていくものだから、捨てるべきものも変わっていく。
今の自分にとって必要でないものは何かを明確にすることが大事なのです。
やらないことを決めているからこそ、私も今手に入れたいものを手に入れることができている。
まだまだやめたくてもやめれていないものもたくさんありますが、
やりたいこと、将来につながることをどんどん増やしていきたいなと改めて思いました。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #ビジネス書 #自己啓発 #やらない決意
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...