ブレインプログラミング

https://otona-manabi.com

みづきの読書記録

【みづきの読書記録】ブレインプログラミング【感想】

更新日:


【23冊目】ブレインプログラミング
#ブレインプログラミング
#アランピーズ
#バーバラピーズ

この本で終始述べられていること、それは、

“まずは何をしたいのか決めること。どうすればそれがかなうのかは考えない。目標を心に決めれば、答えはすぐに見えてくる”

ということでした。

RASの仕組み

私たちの脳のなかには、RASという毛様体賦活系という仕組みがあるそうです。

このRASは、

脳に送られてくる情報をふるいわけ、

その中から自分にとって大事なものだけを拾い上げてくれ、

目標を実現させてくれると書いてあります。

p.29 RASは、このGPSとそっくり同じ働きをする。GPSシステムがあるとき、大事なのはどこへ行きたいかであって、どうすればいけるのかを考える必要はない。

p.48 何か目標を達成するとき、もっとも大事なのは、「何がしたいのかをはっきりさせること」だ。どうすれば達成できるのかを考えてはいけない。そんなことはRASが考えてくれる。

目標を持つことの大切さ

p.91 人生にはっきりとした目標がある人は、寿命が長く健康に生きられると科学も証明している。

p.147 あなたの将来は、あなたが今日からどんな考え方をして、何を選ぶかによって決まっていく。

やはりの人生どうしていきたいかを考えている人とそうでない人は大きな差が生じるんですね。

今の自分は今までの自分が毎日選択してきたことの積み重ねであり、

これからの自分は、今日の自分が選択することでできている、

というのはとても納得ですね。

日々自分がやるかやらないか、

行くか行かないか選択していることが、

結局今の自分をつくっているんですね。

目標を書くことが大切?!

p.61 目標や計画をきっちりと紙に書いているアメリカ人、3% 人生の目標についてしっかりした考えを持っているアメリカ人、10% お金に関する目標しかないアメリカ人、60% 目標がなく、将来のこともほとんど考えていないアメリカ人、27%

かなりの成功を収めている人、3% まあまあ順調な人生を送っている人、10% いわゆる「つましい生活」を送っている人、60% 公的支援や施しを受けてなんとか生活している人、27%

目標を書くことが大切かどうか?

その答えはこのデータを見れば一目瞭然ですよね。

書いているか書いていないか、その差なのです。

目標を達成するために必要なこと

p.100 目標にとって期限とは、銃の引き金のようなもの。

目標を達成するためには期限が必要なのですね。

期限があるからこそやるべきことが見えてくると私は思いますね。

p.103 始めるときから、うまくやる必要はない。だが、始めなければ人生はうまくいかない。

p.107 踏み出すべき方向への小さな一歩が、人生でもっとも大きな一歩となることがある。おぼつかない足どりでもいい。その一歩が肝心だ。

目標を達成するために必要なことは、勇気です。

始める勇気一歩踏み出す勇気が必要なのです。

しかし、ここで大切なのは、

はじめの一歩が一番重く、大変な一歩であることが多いということです。

自転車も最初のひと漕ぎにエネルギーが必要なのと同じで最初ってつらいんですよね。

でも、それをやるかやらないかなんです。

最初の苦労を乗り越えないとあの自転車の爽快感は味わえないんです😂。

やれる人やれない人の差

p.126 どんなことでも、最初に失敗を繰り返すことなく成功した人はほとんどいない。勝者とは、決して失敗しない人ではない。決してあきらめない人のことをいう。

自分を信じることができるか

p.188 あなたが自分に言い聞かせる言葉は、あなたという人をあらわす。あなたの言葉は実現するーいいことも悪いことも。

p.214 平均的な五歳の子どもは、一日のうちに「いいわよ」という言葉を11回言ってもらえるが、「ダメ」という言葉は121回聞かされる。

恐ろしい(;゜Д゜)

小さいころから自分を信じてあげられるような環境で育てば

大人になってからも自分を信じて行動できる人になれるということですね。

なんでも“できない”“ダメ”と言うのではなく、

小さい頃から何にでも挑戦していける子育てをしていきたいものですね。

p.386 目標は達成できると、まず自分が信じないかぎり、絶対に達成できないし、自分で限界を決めてしまえば、その限界は決して超えられない。

自分ができると信じてあげなかったら

絶対に目標は達成できないものなんだそうです。

自分に対して信頼してあげないといけないし、

自分を信頼するためにはやはり何かしらの努力をしなければいけないんですね。

自分の努力を一番分かっているのはやはり自分なのですから。

夢を叶える人

この本に書いてあるとおり、夢を紙に書けばいい。

でも、それでも夢を紙に書かない人がいる。

だから、夢が叶わない人がたくさんいるのだと思います。

夢を紙に書くってことは、“夢畑”に“種”を植えるということだそうです。

もちろん種を植えなければ花が咲かないどころか芽も出ません。

しかし、種を植えただけでは花は咲きません。

毎日水をやって、毎日肥料をやって育てることが大事だと言います。

水と肥料とはなにか、水は毎日見ること、肥料は毎日達成したときの自分をイメージすること、

だそうです。

誰でもできることを毎日やっている人が夢を叶える人なのだなと改めて思いました✨

今回もたくさんの学びを得ることができました (*^^*)

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #ビジネス書 #読書男子 #読書女子#読書会 #夢 #mydream #子育て #夢畑

 

 

 

 

 

 

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。

未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!

※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    当日連絡可能な電話番号 (必須)

    参加希望日程(必須)

    ※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
     送信エラーが出る場合は、お手数ですが上記URLから参加希望日をご連絡ください。

    メッセージ本文

    上記内容で送信しますか?

     


    -みづきの読書記録
    -,

    Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.