一流の偏愛力

未来デザイン読書会

みづきの読書記録 自己成長

【みづきの読書記録】一流の偏愛力【感想】

投稿日:


【221冊目】

一流の偏愛力
#一流の偏愛力
#谷本有香

進化し続ける者だけが残っていく

今、さまざまなところで「働き方が変わる」と言われています。

 

IT革命。AIの登場。様々なものが私たちの働き方に大きな影響をもたらしています。

しかし、谷本さんは、「AIの到来によって淘汰されるのは“職業”ではなく、AI時代に対応できない“人”の方」だと言います。

不安を煽るような言葉かもしれませんが、今の働き方を変えられない人は、残念ながらこれからの時代を生き残っていくことができないと言っています。

また、間違った働き方にシフトしてしまう人も、やはり淘汰されていかざるを得ない、そう言います。

しかし、これはどうやら確からしいとも感じます。

メルカリ取締役社長兼COOの小泉文明さんも、「新しい価値や時代を自ら創り出すか、それにすぐ乗っかるか、または座して死を待つか―そのどれかだ」と言っています。

つまり、今の時代、進化し続けない者に待っているのは「死」なのです。

たしかに、時代、環境に適応するために、変化し続けないと生きていけないのは当たり前なのかもしれません。

恐竜だって、進化出来なかったから絶滅していった。

今ある大企業だって、安定や保持を目指している会社はどんどんなくなり、進化、成長し続けている会社がどんどん発展していっています。

個人も会社も、どんどん進化、成長していかないといけない、そんな時代なのです。

時代の変化も環境の変化も、待っていてくれるわけではないのです。

ここまで聞くと、なんだか少し不安になる人もいるかもしれません。

 

しかし、結局は将来を見据えて行動する人が生き残っていくのだということです。

どんな未来が待っているかは分からないけど、将来どうなっても自分で生きていけるように、準備をする人が残る。

少しずつでも準備をしていく人が残るのだろうなと思います。

 

時代の流れとともに自分も変化していけるかどうかなのです。

「みんな一緒」の時代は終わる。これからは「偏愛力」が鍵

そして、この本で出てくる「偏愛力」。

これからの時代、この「偏愛力」が大事になってくると言います。

もう「みんな一緒」の時代じゃないから、ビジネスアイデンティティという、『熱中するほど好きなこと+他者貢献』が大事になってくるのだと言います。

しかし、注意しないといけないのが、

熱中するほど好きなことも、他者貢献につながらなければただの“趣味”で終わるわけだし、今から少しずつ磨いて、準備しておかないと、ライフワークとはならない。

ということです。

そもそも、私みたいに自分の好きなこととか得意なこととかよく分かっていなかったり、熱中するほど好きなことがないなという人には少し恐ろしい時代。

いろんな新しい世界に出て行き、自分の好きなこと、熱中できることを見つけ、自分を磨いていかないといけないということが分かりました。

私も、未来デザイン読書会に参加したから、自分がやりたいこと、今やるべきことが明確になりました。

自分の描く未来に対してちゃんと準備しようと思いました。

 

これからも着々と積み上げていきたいと思います!

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #働き方改革 #ワークライフバランス

 

 

 

 

 

 

【東京】未来デザイン読書会について詳しく知りたい方はこちら!

東京読書会TOP

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-みづきの読書記録, 自己成長
-,

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.