折れない心の作り方

未来デザイン読書会

みづきの読書記録

【みづきの読書記録】折れない心の作り方【感想】

投稿日:


【211冊目】

折れない心の作り方
#折れない心の作り方
#齋藤孝

心がポキっと折れやすい時代。

ほんのちょっとしたことで傷つく。自信を喪失する。やる気をなくして投げやりになる。

子どもや若者の心が折れやすくなっている。

社会人でも、上司の些細な言葉でやる気をなくし、仕事を辞めてしまう人があとを絶たないという。

なんか、これすごく分かるなと思いました。

自分自身も含め、多くの人が心が折れやすいように感じます。

なんで、こんなにも心が脆くなってしまったのか。

一つには、自分という人間が必要とされている感覚を実感しにくいということがあるそうです。

なんでも取り替え可能な消費社会の影響は、人間にまでも及んでいる。

ちょっとでも不快なことがあると、人間関係を簡単に切り捨てるようになってしまったのです。

会社でもそう。プライベートでもそう。

インターネットの時代になり、人間関係を簡単に切り捨てても、また新しく作り出していけるからなのか、家族という単位が小さくなったからなのか…。

たしかに、「孤立感」を感じやすいなと思います。

だからこそ、大人も含めて、社会全体に他者からの承認を渇望するムードが蔓延しているのだとも言います。

他者からの承認を小刻みに求めつづけないと、安定した自己を築くことができなくなったと言います。

個々が自分自身の拠りどころとなるもの、心の支えになるものを持たなくなってしまったのだそうです。

自己を保つための精神の根幹を貫くもの、心の拠りどころとして大切にすべき精神性とは、次の3つであると言います。

1.「縁」を大切にする
2.人と深く交わる
3.アイデンティティの根を張る

3つともかつての日本では自然な教育力として成立していました。

特別心がけなくても、アイデンティティが仕込まれていく社会構造がありました。

暮らしそのものが、人と深く交わり、「縁」の感覚を大切にせざるを得ない仕組みでした。

たしかに、現代において、自然に備わっていくような社会にはなっていない。

だから、自分を保つ力、自己を肯定できる力がなく、他人から承認、肯定してもらうことに依存しなければならない。

この時代の中で、自分を保つ力、自己を肯定できる力を持ち続けるためには、どうしたらいいのかのヒントがたくさん詰まっていたなと思います。

考え方を変えること、習慣を取り入れること、どのように自分と、または社会と向き合っていくのか。

などなど、今を生きやすくするためのヒントがたくさん詰まっていた本でした。

心が折れている人、心が折れそうな人、周りに心が折れやすい人がいる人、多くの人に読んでほしいなと思いました。

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #心が折れた #心が折れやすい

 

【東京】未来デザイン読書会について詳しく知りたい方はこちら!

東京読書会TOP

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-みづきの読書記録
-

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.