【2冊目】
#モチベーション革命
#尾原和啓
今の30代以下は、生まれたころからすでに何もかもが揃っている「乾けない世代」と表現し、
だからこそ変化してきているモチベーションについて分かりやすく書いてありました。
完全にこの「乾けない世代」である私にとって、
共感というか、府に落ちるところがたくさんありました。
物語中より
p.5人間の欲望というものは、「達成・快楽・意味合い・良好な人間関係・没頭」の5つからなります。団塊の世代は前の2つ「達成・快楽」を強く欲しました。乾けない世代はうしろの3つ、「意味合い・良好な人間関係・没頭」を重視します。
p.44 AIによって世の中はいかに変わるか。作業的に、効率的に、合理的に仕事を進めるうえでは、人間はもうロボットには勝てないでしょう。しかし、世界を変えるような新しいサービスや画期的なイノベーションは、1人の人間の偏愛によってしか生まれません。
p.145 僕がチーム作りで大切にしているのは、チーム全員で「あなたはなぜここにいるのか」を問い、みんなの「WHY」が、一人ひとりの「WHY」につながるように対話を重ねて、成長を続けていくことです。「WHY」はその人のエネルギー源です。
p.163 僕は自分が好きなことや得意とすることを、有償無償をうまく分けながら際限なく突き詰め、僕自身が楽しいと思える純度を保ち続けることでよどまない、いい環境を生み出しました。
p.178 「僕の発言は議論を呼ぶから、敵も生まれるけど、仲間も集まってくれる。1万人の敵ができても、同時に100人の仲間ができる。もし、1万人の敵を怖がって、声を小さくしたら、敵も少なくなるけど、そのぶん仲間も減ってしまう。僕にとって敵を作ることより、なかまが 減ることのほうが怖い」
これは#西野亮廣 さんの言葉だそうです。
p.226 この世代だからこそ作れる「新しい価値」があるということ。
ここだ思います。
乾けない世代にある価値を再確認し、
みんなで伸ばしていけたら、
もっとみんなが経済的にも精神的にも豊かになれるんだろうなと思いました。

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。