【199冊目】
- 宝くじで1億円当たった人の末路
- 事故物件を借りちゃった人の末路
- キラキラネームの人の末路
- 子供を作らなかった人の末路
- 自分を探し続けた人(バックパッカー)の末路
- 電車で「中ほど」まで進まない人の末路
- 外国人観光客が嫌いな人の末路
様々な人の末路について、その道の専門家が真剣に考え、答えてくれています。
みなさん、恒例の宝くじは買いましたか?
私は宝くじ買ったことがない人ですし、宝くじを買う、という習慣がないのでいつか買ってみたいなぁと思っていましたが、
宝くじで1億円当たった人の末路について少し答えを…
宝くじで1億円当たった人の末路は、
一家離散、貧困化、人生の目的喪失…ろくなことにはならない。
薄々分かってはいましたが、ろくなことにならないという結論…笑
噂に聞いたことがある人が多いかもしれませんが、宝くじは、数あるギャンブルの中でも、ものすごく割に合わない“賭け事”なんだそうですね。
当たる確率は、交通事故で死ぬ可能性よりはるかに低い…。
生涯買い続けても1等などまず当たらないし、控除率は約50%とびっくりするほど高い。
経済学の世界では「宝くじ=愚か者に課せられた税金」と定義する人もいるくらいなんだそうです。
それでも、やっぱり当たっている人は現にいるわけであって、夢と希望を買い、わくわく待つのが宝くじの魅力なので、わくわくを求めて、外れて「あー」って落ち込むのが楽しいのであれば良いのでしょう。
本書では、
外れ→お金と時間のムダ→ろくでもない
当たり→親族トラブル、かえって貧困化、やる気の喪失→ろくでもない
どちらもろくでもないらしいにたどりつくそうですけどね笑
どんな人の末路も、ひとつひとつ現実を突きつけられますが、なるほどなと思えるところが多くて面白かったです。
人生の選択肢は自分で決めるという事
この本では、「人生で様々な選択をした人の末路」について知ることができますが、
それに加えて、“人と違うこと”を選択してもいいんだということに気付かされます。
日本はとても同調圧力が強い国で、何事も目立たず、周囲と同じことをしなくてはいけない。
そうした社会的風潮は間違いなく、日本人の人生を生き辛いものにしていきました。
そんな同調圧力に自分を合わせることがいかにナンセンスかが分かります。
会社生活も私生活も、自分がそれを望むなら、堂々と“人と違うこと”をやればいい。
表面だけつながった薄っぺらな友達なんてゼロで構わないし、これからの社会は一生賃貸派でも何の問題もない。
お金がなければ身の丈以上の教育費を投じる必要はないし、子どもに奇抜な名前をつけてまで個性的な人間に育てる必要などない。
自分が納得してれば「バックパッカー」になって世界を旅すればいいし、「海辺の町でのんびり暮らしたい」と思えばそれもいいでしょう。
自分が望むことを貫けば、毎日の仕事だって、ずっと楽しくなるはず。
同調圧力を気にしなければ、ストレスも減る。
マイノリティでもマジョリティでも全ては自分次第で幸不幸が決まる
今の世の中、人生で一つの「選択」をした後、どんな「末路」が、待ち受けているかよく分からなくて、不安。
だから、人生でいろんな挑戦ができず、なんとなくマジョリティの中で生きる。
マイノリティの選択が全て幸せじゃないかって言ったら、そんなことはなくて、
むしろ、これからはいろんな生き方ができる時代であり、マジョリティが幸せとは限らない。
マイノリティの選択をするのが不安なら、まずはしっかりとその「末路」を考えてみること。
ちゃんと知れば不安は無くなるし、挑戦していける。
自分はこういう風な生き方をしたい!こういう人生にしたい!そんな自分の理想を追う人たち、社会や世間にうまく同調できずに悩んでいる人たちへのエールとなる本でした。
いろんな人の人生の末路を見てきましたが、一番幸せなのは、「自分の人生自分で選ぶ」ってことかな?と感じました。
これからも、自分の人生自分で選んで、いろいろな挑戦をして人生楽しんでいきたいなと思います。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #宝くじ #年末ジャンボ宝くじ #末路
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...