【193冊目】
人は、なぜ動かされるのか。
自分が普段無意識にとってる行動、無意識に使ってる言葉。
人に影響され、人を影響しながら生きていることを改めて実感した本です。
本書では、人間の行動をつかさどる基本的な心理学の原理を6つの原理に分けて紹介してあります。
返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性
どれも「たしかに」って思うし、自分自身が体験してきたことばかりだなと感じます。
この本、かなり厚い本ですし、中身も濃いので読んでみないと分からないところが多いのですが、この本で言いたいことは、
ちゃんと自分の頭で考えてますか?
ということです。
本当は、意思決定をするときには、豊富な情報を土台に、時間をかけて意思決定をします。
それが、より自動的で原始的な(本書で言うカチッ・サー)、単一の特徴だけに頼る反応になってないか?ということです。
状況を完全に分析する気がなかったり、そうしようにも時間やエネルギー、認知的資源がなかったりする場合に、この単一の手がかりだけに頼る反応を使う傾向が高まります。
急いでいるとき、ストレスを感じているとき、確信が持てないとき、関心が持てないとき、注意散漫になっているとき、あるいは疲れているとき、利用可能な情報にあまり注意を払いません。
人類の知識は爆発的な勢いで加速度的に拡大する時代に突入し、さらにこの知識の増大は続くと思われます。
つまり、さらに自分の頭で考えて判断しづらくなっていくということなのです。
「情報が多すぎて何も決められない状態」になるのだそうです。
だからこそ、相手の行動が、相手の言葉が、自分にどのような影響を与えているのか、ちょっと立ち止まって考えられるようになっておかないといけないと思います。
決定を迫られる様々な出来事に、上手く対処するのが難しくなっています。
ただただ流されていくことのないよう、自分で考え、選択していく意識を忘れずに持っていたいと思います。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #影響力 #流されやすい
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...