家族ゲーム

未来デザイン読書会

みづきの読書記録 小説

【みづきの読書記録】家族ゲーム【感想】

投稿日:


【192冊目】

家族ゲーム
#家族ゲーム
#本間洋平

勉強と受験を中心に描かれている家族の日常。

親がが子どもに与える影響。

家族という枠の中での自分の役割、振る舞い。

家族という枠の中にいると、中々客観的に自分や家族を見ることができなくて、

普通に思えていたことが、実は普通じゃなかったり、行き過ぎたことをりしてしまっていたり、誰かに悪影響を及ぼしていたり…。

良くも悪くも、一緒に住んで、近くで生活していると、それだけお互いに影響し合うのが家族なんだっていう当たり前のことに気づかされました。

特に、子どものころは、親が言うことが正解で、親の言うことを聞くのが当たり前だと思って生きていきます。

「そ、それは、と、父さんが、や、雇って、るん、ですから、…お金を、は、払って、るん、ですから、と、父さんが、き、決める、こと、ですよ」

本当に小さい頃は、やりたいことはやる、やりたくないことはやらないという選び方をします。

それが、

いつしか、

自分の親がそれを叶えることができるか、叶えることができないかを先に考えるようになってしまうことがあります。

どうしても親と子だと力関係は親が強いと子どもは思ってしまう。

最終的な決定権は親にあるように思ってしまう。

 

そんな選択権のなさを感じるのも家族間、特に子どものころに感じた気持ちだなと思いました。

私がそこを抜け出したなと思うのは、自分でバイトして稼ぐようになったときでした。

親を気にせずやりたいことをやるようになった気がします。

 

本当にやりたいことを自由にやっていたので迷惑をかけたことも多々あります(笑)

就職して、家族と離れて生活し、経済的にも本当の意味で一人立ちしたときは、

自分の人生って自分で選んでいけるんだなという当たり前のことを強く実感したことを覚えています。

 

大人になって初めて案じた感情でした。

もう一つ感じたのが、「世間の目、親の立場」

気にせずに生きていいんだと思いつつも、心のどこかで世間の目を気にしている自分がいる。

そして、子どものころは親の立場まで考えて行動してしまう時があるのです。

世間から自分がどう見られているか、親が世間からどう見られているか。

また、それが受験と重なると、自分が行く高校、大学で親の評価が決まる気がしてしまう。

 

そんな気持ちもとてもよく分かる気がしました。

本当はそんなことないというか、そんなこと気にしなくてもいいはずなのに…。

そんな、

普通の家族の普通の日常を見ているようで、なんでこんなに世間の目だったり、常識だったり、親の立場を気にして生きているのだろうという違和感に気付かされた一冊になりました。

常識ってなんだろう。

普通ってなんだろう。

そういうのに縛られて、周りが見えなくなるのって怖いなって、自分の人生が制限されるのは怖いなって思わされた本でした。

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #小説 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #家族 #受験 #常識 #当たり前

Price: ¥ 300

 

 

 

 

 

 

 

東京未来デザイン読書会へのスケジュール確認と申し込みは、やる気スイッチをクリック!

やる気スイッチ

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-みづきの読書記録, 小説
-,

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.