【187冊目】
本書は、女性に向けた働き方の本です。
「時代は変化している」とはいえ、男性の働き方・考え方で成り立っている社会がまだまだ多いと思います。
社会の中で、合わないこと、しんどいことが出てくるのも、仕方ないこと。
そんな男性社会の中で頑張っている女性に向けて書かれているのがこの本なのです。
女性の働き方として書かれているこの本ですが、男性が読んでも学ぶところがたくさん詰まってる、全ビジネスパーソンに当てはまると思います!
なんか仕事がつまんない。
仕事に新鮮味を感じない。
自分の評価が気になる。
もう少しやる気を持ちたい。
そんなモヤモヤした気持ちを晴らすために。
自分の理想の働き方、生き方を実現するために。
もう一度自分の働き方と向き合ってみましょう。
「株式会社 自分」を作り、自分をマネジメントする
この本の中で一番おもしろかった考え方が、
「株式会社 自分」
自分を株式会社、自分が勤めている会社を取引先として考えてみるということです。
組織に入ると、どうしても組織から求められる自分、組織から求められる役割をどうこなすかで頭がいっぱいになりがちです。
それを、組織中心から自分中心に変えていく。
働くということが、より一層主体的な行動になっていくと思います。
今は、○○っていう会社、クライアント先と自分が取引きをすることを自分で選択して契約を交わしている。
そう考えると、辞めるもやめないも自分次第。
クライアント(会社)との契約の中で不満や不利なところがたくさんあるなら辞めればいいし、一歩離れて考えてみると、会社からもらっているものってたくさんある。
「自分」という会社が、利益を上げ、成長していくためにはどうすればいいのか、という視点で考えるのがとてもおもしろかったです。
「株式会社 自分」を立ち上げ、自分がこれからどうなりたいか、会社でいう企業理念みたいなところも明確にしてみるとまた面白いし、
本や文房具一つ買うときだって、どれだけ「自分」という会社に投資し、投資したものに対して何が返ってくるのか、などと考えるのもおもしろかったです。
自分への見方を変えれば、相手や環境を変えなくても状況が変わっていくのを感じました。
「考え方」と「やり方」を身につけることでレベルアップする
仕事を通してもっと力をつけるためのポイントとしてあげられていたのが、
「考え方」と「やり方」の両輪を身につけること。
これは、私自身もとても大事にしていることでもあります。
「やり方」ばかりを求め続けると、その場はうまくしのげるかもしれない。でも、また、すぐにきつくなる日が来る。
「考え方」ばかりを探し続けると、心構えはできるかもしれない。でも、今どう動けばいいのかわからなくなる。
大事なのは、
「どうすればいい?」
「どう考えればいい?」
の両輪の発想です。
目の前のトラブルに対処するためには、具体的に何をやるのか、どうすればよいのかなど、方法ややり方を知ることは必要。
しかし、やり方ばかりを追いかけていると、「なぜ、そのやり方をするのか」の理解が浅くなり、違う状況になったときに応用がきかない。
どちらもバランスよく鍛えることが大切なのだということが分かります。
本を読むだけでは脳内が変化するだけ。行動して初めて現実が変わる
同じように、本も読むだけじゃ何も変わらないと私は思っています。
本を読んだだけでは、自分の脳内が変化しただけ。
現実を変えるには、何か行動を起こさないと、一歩踏み出さないと現実は何も変わらないのです。
(もちろん、脳内が変化するだけでも意識が変わるので、結局は現実の行動も変わっていくことが多いのですが。)
本を読んで学んだことは、現実世界で行動に移してみる。
行動にしてみてつまずいたら、また学ぶことで考え方を身につける。
やはり、この両輪がないとその場をくるくる回るだけで、前には進めないのだなということを改めて感じました。
私自身、今は考え方のほうをたくさん身につけているなと思ったので、やり方にももっと目を向けて、行動の部分も強化していきたいなと思いました。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #小説 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #働き方 #働き方改革 #ビジネス #起業
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...