【185冊目】
伝え方には技術がある。
そして、伝え方は鍛えることができる。
目次
人生は、小さなものから大きなものまで、伝え方で変わる
人に何かを上手く、思い通りに、伝えることが苦手だと感じている人って多いのではないでしょうか。
実際、私も人に何かを伝えることが苦手です。
伝え方を鍛えられるのであれば、誰しもが伝え方を鍛えたい、そう思うでしょう。
就職活動で、プレゼンで、好きな人への告白で、友達へのお願いで。
それら全て、伝え方で成否が変わるものです。
結局、伝え方だけで自分のことを判断されるし、人生は、小さなものから大きなものまで、伝え方で変わります。
それくらい大切だということは多くの人が感じているでしょう。
しかし、大切だと分かっているのに、誰も「伝え方」を鍛えていない。
私自身、読書記録を書いているにも関わらず鍛えていない。
上手になったらいいな…って願うだけでは上手にならないなということを改めて気づかされた本でした。
感動のないコトバは無視される時代
この本の中で、一番響いた言葉。
それは、
世の中の情報量は、10年で約530倍になった。
感動のないコトバは無視される時代。
この言葉は、今の私にとても響いたし、こうやってアウトプットしている中で日々感じていることでもありました。
ただでさえ溢れている情報の中で、個性のない普通のコトバは無視されるどころか、なかったものとして扱われる。
どれだけ影で努力していても、知識や経験があっても、それを伝えられなければなかったものとして扱われる。
アウトプットすればいい、という問題ではないのです。
やっぱり、伝え方をちゃんと磨かないといけない。
そう突きつけられた瞬間でした。
「いいコトバ」はひらめくのではなく、作るもの。だから、作り方を学ぶ
では、どのような言葉を使えばよいのか。
それは、“人を動かす言葉”です。
人が動くときというのは、それは心が動いたとき。
その、“心を動かす言葉”を知っていると、人生の大きな分かれ道から、日々のなにげないことまで結果が変わってくるのだそうです。
そして、その“人を動かす言葉”は、ひらめくのではなく、作れるということ。
世の中の心を動かす「いいコトバ」は、ただ奇跡的に「いい」のではなく、「いい理由」と「その再現のしかた」がある。
だからこそ、伝え方を学ばなければいけないし、「伝え方が9割」と言っているのだと思います。
言葉の伝え方も“技術”です。
どのような言葉をどのように使えばいいのか、という技術を知っているだけで、「いいコトバ」は使っていけるのだなということが分かりました。
伝え方を知らずに、なんとなく文章を書くのではなく、
ちゃんと伝える技術を身につけることで、人の心を動かせるような言葉を使えるようになりたいと改めて思いました。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #小説 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #伝え方 #アウトプット #話上手
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ 目次1 どんなテーマで朝活 ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...