【182冊目】
昨日、本屋さんに行って目に止まった本です。
母と2人で立ち読みし、結局買ってしまいました。
幼い頃に両親が離婚し、母親から暴力・暴言を受けるようになり、愛されることなく育った主人公のたいじ。
母からの虐待、壮絶な家庭環境で育ったたいじが、どのように育ち、どのように大人になっていくのか、そして母との関係はどのように集結するのか。
読む手が止まらなくて、一気に読んでしまいました。
自分が思っているより世界は広いということに気づけない
幼い頃には気づかないこと、気づけないことってたくさんあるなと思います。
世界がこんなに広いとは知らないし、学校と家が全てだと思うくらい世界が狭かったなと思います。
その学校が楽しくて、家もそれなりに楽しくて、だから私は生きていて楽しかったのだろうなと思います。
もし、学校も、家も楽しくなかったら、主人公のたいじのように、自分をせめ、親をせめ、環境のせいにし、自分の人生最悪だと思っていたかもしれません。
自分が傷つくだけじゃなく、誰かを傷つけることもしてたかもしれません。
大人になって気づくこと、それは「思っているより世界は広い」ってこと。
世界はどこまでも広くて、行こうと思えばどこまででも行けて、
しかも、どこに行くかは自分で選べるということ。
主人公のたいじも、おばあちゃんにかけられた一言で気づきます。
僕はその日から、未来のことを考えるようになりました。
未来を自分で選べる、選んでいいんだって、そう思えるようになったのです。
僕の過去は真っ暗だったけど、もう、そうじゃない。
未来はきっと暗闇なんかじゃない。
自分の未来は自分で選べることに気づきます。
本当の意味で、自分で選んでいけるのは、ある程度大人になってからじゃないとできないかもしれない。
でも、この本で歌川さんが伝えたかったように、この本を手に取った悩んでる子どもたちに、自分の人生自分で選んでいけるんだってことに気づいてほしいっていう思いは私も同じです。
大人こそ、自分の進む道は自分で選んで変えていける
自分が思っているより世界が広く、自分の道は自分で選んでいけるということ。
それに、大人たちにも気づいてほしいと思います。
自分の今の人生が真っ暗だ。苦痛だ。
自分も嫌い。他人も嫌い。環境も最悪。
でも、そこしか見えてなくて、そこから抜け出すこともできなくて、耐えることしかできなくなっていないかということです。
本当は大人だって、大人だからこそ、これからの未来は自分で選んでいけるし、変えていける。
そう気づいてほしいなと思わされた本でした。
人生の中で一番底、最底辺にいるときは、そんな言葉信じることができないし、むしろ反発してしまうと思います。
でも、やっぱり自分で進む道を選んで、一歩前に踏み出してほしい。
過去がどれだけ悲惨でも、未来は今日自分が選ぶ目の前のことで変えられる。
逆に、今までと同じ選択をしていても今とは変わらないってことに気づいてほしいなって思います。
どん底から抜け出したいけど何をしたらいいのか分からない
どん底から抜け出したい、でも何をどうしたらいいのか分からない。
本当にどん底にいると、何をどうすればいいのかも分からないし、抜け出せる気もしないのだろうと思います。
何をすればいいかわからないときは、ひたすら本を読む、勉強する。
主人公のたいじもそうして何度も立ち上がってきました。
本を読むこと、勉強することは人生の選択肢を増やしてくれる。
自分が知らない選択肢を見つけて、自分で自分を磨いて、武器を身につけ、また戦っていく。
その繰り返しがどん底から抜け出す方法です。
そして、心を強くするには、いい思い出や楽しい思い出をたくさん作っていく。
「つらいつらい誰か助けて。」と待っていても何も変わらないんだなと改めて気づかされます。
主人公のたいじのように、人生悪いことばかりではありません。
もちろん、いいことばかりが続くわけでもありません。
いいことは全力で楽しみ、悪いことにもくじけず立ち向かっていける、そんな人になりたいと思わせてくれる本でした。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #小説 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #生きる #虐待
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...