【171冊目】
またもや雑誌です。
この雑誌では、たくさんの本が紹介されていて読みたい本がまた増えました(^^)
さまざま人がさまざまな視点から本を薦めていて、知っている本でも、その人の人生や思いが入った紹介を見ると、また違った本かのように見え、読みたい気持ちにさせてくれます。
本の中で、ダメな人間探しをする
うまくいかないとか、孤独になるとか。
物事が都合よく進まない本を読むと、気持ちが緩みます。
小説でダメな人間の姿を見ると、ほっとする。
何人かの方が本を紹介していたのですが、お笑い芸人の若林正恭さんが書いていたこの言葉にとてもハッとさせられました。
そして、この気持ちなんかちょっと分かるな、とも思いました。
本からは良い知識や良い経験を得られると思っていて、本を読むと前向きになり、真似したいところがたくさん見つかるなと思っていました。
しかし、若林さんのこの言葉。
ダメな人間の姿を見るとほっとする。
人間誰しもダメなところはあるものであり、そんな自分に嫌気がさしてみたり、頑張って律している自分もいる。
でも、そんな“悪の自分”の部分も自分であり、それを認めてくれているような気がして少し気持ちが軽くなるんだろうなと思うし、
たしかに私もそうやって本の中の言葉に救われていたところあったなと気づかされました。
全部を肯定してくれて、良い部分だけを見せるのが本ではない、という当たり前のことを若林さんは教えてくれました。
人間だから完璧じゃない、だから本を読む
マイナスのできごとからも学ぶことはたくさんあるのは多くの人が感じているところだと思います。
しかし、人生で毎度毎度、失敗ばかりを経験するのは骨が折れる。
立ち直ることができなくなってしまうかもしれない。
だからこそ、本を読み、多くの先人たちの失敗から学び、失敗を回避していくのかもしれません。
それでも失敗することは多々あり、そんなときも、ダメ人間は自分だけじゃないんだって本に救われるときがあるのもとてもよく分かります。
人間だから完璧じゃなくて、失敗はするし、人を傷つけてしまうことだってある。自分が嫌な人間になっているときもある。
自分って、こんな嫌な感情を持っている人なんだ、って悲観的になることもある。
本の中で“嫌なヤツ仲間”を見つけるじゃないけど、こんな気持ちを持つのは自分だけじゃないんだって気づかされて、そんな自分と上手く付き合いつつも、少しずつでも自分を正していこうって思えるのが本の魅力だなと思いました。
知らず知らずの内に本から学んでいることはたくさんあるなと改めて思います。
言葉は、人を動かす力となる
たくさんの本が紹介されていましたが、今回の雑誌には歌も紹介されていました。
最近歌はあまり聞かないですが、つらいときに元気をもらっていた歌、モチベーションを上げてくれる歌、失恋したときに聞く歌、など、振り返ると私の人生の様々なところで歌は作用していたなと思います。
多くの人が、歌に関するエピソードを持っているのではないかなと思います。
歌の世界もいいなと思える理由は、言葉の力だと思います。
メロディももちろん大事なのですが、言葉ひとつひとつに心を動かされ、自分の一歩を踏み出すきっかけにもなるのが歌だと思います。
言葉は、人を動かす力となる。
毎日毎日触れあう言葉だし、人と人は言葉で繋がっていると思います。
だからこそ、言葉をもっと大切にしないといけないと思うし、毎日使う言葉だから、自分にとっていい言葉を聞き、いい言葉を使って生きていきたいと思います。
取り入れる言葉、使う言葉が変われば、自分も変わるんだなというのも、最近感じているところです(^^)
これからも言葉を大切に、楽しみながら使っていきたいなと思います。
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #歌 #雑誌
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...