【157冊目】
#自分の小さな箱から脱出する方法
#アービンジャーインスティチュート
人間関係についての本です。
人の悩みは全て「人間関係」と多くの本で言われているように、人間関係は私たちの悩みの多くの部分を占めていると思います。
だからこそ、ビジネス、人間関係、家庭生活、あらゆるところでこの「箱」の問題は活用できるなと思います。
周りが正しく見えなくなってしまう「箱」、そこから出ることができなくなってしまう「箱」。
あなたは「箱」の中に入ってしまっていませんか?

本当は出たいのに箱の中はなんだか居心地が良いんだよと自分に言い聞かせる
人は自分で自分の心を欺き、無理に正当化する
そもそも、「箱」とはなにか。
なんだか自分の周りが上手くいかない気がする
いつも環境、周りの人せいにしてしまう
自分の周りは悪いことばっかり
自分だけいつも蚊帳の外な気がする
それを環境、相手のせいにして
本来とるべき行動とは違う行動をとる
取るべき行動とは違う行動を無理に正当化する
そんな風に感じて、ひとり「箱」の中に閉じこもってしまうことってないですか?
これが「箱の中に入っている」状態です。
※基本的に「箱の中に入っている」ことに、自分自身気づけることは少ない。なぜなら、「箱の中に入ってしまっている」から。
自分で自分の心を欺く『自己欺瞞』
哲学者はこれを、『自己欺瞞』と言います。
自己欺瞞とは、自分で自分の心をあざむくこと。
自分の良心や本心に反しているのを知りながら、それを自分に対して無理に正当化すること。
本当は自分にできること、変えられることはたくさんあるはずなのに、他人のせい、環境のせい、社会のせいにし、自分の行動を正当化すること。
一度「箱の中」に入ってしまうと、自分ではなかなか気づけないから
なかなか現実世界で気づけないことが多いですが、
よくよく読むと、こんな気持ちになることは私もあるなって思いました。
無意識のうちに「箱」のなかに閉じこもってしまっていて、それに気づく瞬間。
すごく嫌ですよね。自己嫌悪に陥ります。笑
ちゃんと目を向けようとしないと気づけないし、気づいた時は自分がすごく嫌な人のように思えて嫌になります。
実際、「箱」の中に入っているときは「嫌なヤツ」になってしまっているんですが…笑
人間関係のかなり深い部分なんですよね。
普段自分が周りの人に対して、無意識のうちに感じている思いや感情(しかも自分が嫌な部分)について、
しっかりと言葉にされているのが、心にグサッときます。
箱の中にいると、どうしても自分に気持ちが向いてしまって、結果に集中しきれなくなる。
本当にやりたかったこと、築きたかった関係性を築けなくなる。
だから、「箱の中」から出てこないといけないんです。
箱の外に出るためには、人のせい、環境のせいをやめること
じゃあ、どうすれば箱の外に出られるのか。
「箱」について考えるときに一番大切なことは、
もしかしたら、今箱に入っているのではないか。
もしかしたら、自分こそが問題を引き起こしている張本人なのではないか。
そう気づくことです。
自分が「箱」の中に入っていることに気づかないことには「箱」からでることはできません。
箱の中にいるときは、
相手を変えようとすること、相手と全力で張り合うこと、その状況から離れること、コミュニケーションをとろうとすること、新しいテクニックを使おうとすること、自分の行動を変えようとすること
これら全てがムダです。
箱の外側にあるものに抵抗するのをやめた瞬間、相手に逆らうのをやめた瞬間に、自分が変わりはじめる。
自分を正当化しようという考えや感情から解き放たれる。
相手を、自分と同様きちんと尊重されるべきニーズや希望や心配事を持った一人の人間として見はじめたその瞬間に、箱の外に出ることができる。
つまり、人のせい、環境のせいにすることをやめるということです。
箱のなかから出て、ちゃんと自分で自分の選択、人生に責任をもって生きることです。
自分で見えない箱のなかに閉じこもって、箱の中から外にいる人たちに向かって「あーでもないこーでもない」っていうのはやめよう。
そう思いました。
いい自分とも悪い自分とも付き合っていく
もちろん人として“いい人でありたい”という気持ちは強いのですが、
やっぱり人だから、“悪い自分”になってしまうときもあります。
そういう自分のなかの“悪魔”と向き合うのだから、嫌だし疲れるけど、そこと向き合うのも大切だなって改めて思いました。
この本は何回も読んで、何回も「箱」の外に出ようとトライしていかないといけないなと思います
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #無意識 #箱の中 #自己欺瞞
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...