ワークライフアンバランスの仕事力

未来デザイン読書会

みづきの読書記録

【みづきの読書記録】ワークライフアンバランスの仕事力【感想】

更新日:


【144冊目】

ワークライフアンバランスの仕事力
#ワークライフアンバランス
#田島弓子

ワークライフバランスじゃなくて、ワークライフアンバランスです。

この言葉、初めて聞きました笑

 

そんなタイトルに惹かれて読んだこの本。

 

今の私も「ワークライフアンバランス」だと思うので、共感できるところが多かったですね!

ワークライフアンバランスとは…?

ワークライフアンバランスとはどういうことかというと、

今、目の前にある仕事に対して100%全力投球。

寝食を忘れるくらいアツく仕事にのめりこみ、

その結果、

自分の枠を越えたところにある成果やスキルを手にすること。

そしてその過程を通じて、

本気で何かに「ハマる」ことの面白さを体感すること。

アドレナリンが噴き出るくらい、本気でハマることで、

仕事を面白くやりがいのあるものにすること。

それが、ワークライフアンバランスなのだそうです。

最近、私も 完全に「ワークライフアンバランス」です笑

この読書記録も自分を成長させるもの、仕事、人生のためのものであると考えているので、ほぼほぼずっと仕事してると言えます。

看護師の仕事以外の時間、

つまり、

一般的に言うプライベートな時間はだいたい仕事につながることばかりしてます

ストイックだと言われることもありますが、

「やらされて」やってることは一つもありません。

 

「自らの意志で動いている」から、苦ではないのですね。

やりたくなければやらなくてもいいし、誰にも怒られない。

やりたいからとことんやってる、そんな感じです。

 

アンバランスに働くにはそれ相応の覚悟が必要

少なくとも20代から30代前半くらいまでの間は、そのくらい仕事に徹底的にのめりこむ、「人生=仕事」の時期があってもいいじゃないか。

 

著者もそう述べています。

20代くらい仕事にのめり込んでみる。

 

それもありだなと思います。

もともと、私は小さい頃から習い事や部活などストイックなスケジュールをこなしてきたので、

今のストイックさはほんと好きでやってます笑

ただし、「アンバランスに働く」には、それ相応の覚悟が必要だと言います。

アンバランスに働くということは、自分の想定やプランから飛び出して、今までやったことのないような仕事にチャレンジする機会を増やすことなのです。

したがって、決してラクなことではありません!

たくさんの苦労や失敗もします!

しかし、その苦労の先に「一皮むけた自分」があるのだといいます。

たぶん、この「一皮むけた自分」を繰り返す速度をあげるためにあるのが、ワークライフアンバランスだと思います。

何回も何回もこの「一皮むけた自分」を経験して、成長していくのだと思います。

ワークライフアンバランスとはただ働く時間が長いことじゃない

ここで間違ってはいけないこと、

 

それは、

 

ワークライフアンバランスとは、「ただただ仕事を長い時間かけてやることではない」ということです。

長い時間をかけて仕事をしていれば、“仕事をやってる感”を感じることはできますし、それを周りにもそれとなく伝えることができるかもしれません。

しかし、それではここで言う「ハマる」ではないのです。

限られた時間で、「中身の濃い」「質の高い」仕事を「どれだけ多く」できるかという考え方、

それが、仕事に「ハマる」ということなのです。

 

私も、仕事に「ハマる」ようになるまで、今の仕事としっかり向き合ってみたいなと思います。

とはいえ、ずっとずっとアクセルを踏み続けるというのは、とても過酷なものですよね。

一人だけで全力投球するのはきついですし、どこかで手を抜いてしまいます。

だからこそ、周りに一緒にがんばる仲間がいて、お互いに切磋琢磨できるこの環境が私を支えてくれてるなと思いますし、

アクセルを踏み続けられるようにというか、速度を落とさず走れるような工夫をたくさんしています。(習慣化することがその一つです。)

やればやるほど仕事に「ハマる」という感覚が分かるし、どんどん楽しくなっていくのも分かります。

だから「やめられなくなる」のですね。笑

本当のワークライフバランスとは

最後に、押さえておきたいことは、

ワークライフアンバランスが大事なのではないということです。

大切なのは、
自分にとっての「ワークライフバランス」を見つけることです。

 

仕事にハマることが理想の人もいれば、仕事はライスワーク(生活していくための仕事)と割り切ってやるのも一つの手です。

どれだけ仕事をするか、「ハマる」かは人それぞれだし、正解はありません。

 

どちらが良い悪いでも、どちらが偉いとかでもありません。

自分がどういう人生にしたいのか、どんな人になりたいのかが一番大事なのだと思います。

今は仕事に重きを置いているかもしれませんが、今後の人生で変わっていくことは大いにあると思いますし、逆もしかりです。

ただ、一番よくないと思うのは、「やりたいのにやれてない」「現状に納得していない」という状態だと思います。

 

今一度、自分の目指す本当の「ワークライフバランス」とはなにかを考えてみるといいかもしれませんね(^^)

 

「自分が目指すものが分からない」という人は、ひとまず「ハマれる」環境を作って、とことん「ハマって」みると、新しい自分との出会いがあり、人生がもっとワクワクしたものになるかもしれませんよ♪

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #ワークライフバランス #仕事 #ワークシフト #読書好きな人と繋がりたい

 

 

 

 

 

 

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。

未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!

※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    当日連絡可能な電話番号 (必須)

    参加希望日程(必須)

    ※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
     送信エラーが出る場合は、お手数ですが上記URLから参加希望日をご連絡ください。

    メッセージ本文

    上記内容で送信しますか?


    -みづきの読書記録
    -, , ,

    Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.