【13冊目】
この本は、私の尊敬する人が紹介していた本です✨
今まで何回か読んだことありましたが、
再読するとなるほどそうだなと思えるところを再確認することができました!
この本は、実例をたくさん取り入れて書かれているのでとても分かりやすく、府に落ちます。
当たり前だなと思えることもありますが、
なかなかできていないこともたくさんあるので、
定期的に読み直して定着させていきたいなと思います(*^^*)
人を動かす秘訣
p.25 他人の欠点を直してやろうという気持ちは、たしかに立派であり賞賛に価する。だが、どうしてまず自分の欠点を改めようとしないのだろう?他人を矯正するよりも、自分を直すほうがよほど得であり、危険も少ない。
p.33 しかし、人を動かす秘訣は、まちがいなく、ひとつしかないのである。すなわち、みずから動きたくなる気持ちを起こさせることーこれが、秘訣だ。
p.51 だから、人を動かす唯一の方法は、その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやることだ。
人の立場に身を置くことの大切さを説いています。
相手への関心を寄せる
p.70 「まず相手の心のなかに強い欲求を起こさせること。これをやれる人は、万人の支持を得ることに成功し、やれない人は、ひとりの支持者を得ることにも失敗する。」
p.74 くりかえしていうが、友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な関心を寄せることだ。
p.101 「笑顔を見せない人間は、商人にはなれない」
中国のことわざだそうです。笑顔を忘れないようにしたいですね。
p.114 名前は、当人にとって、もっとも快い、もっともたいせつなひびきを持つことばであることを忘れない。
p.128 自分のことだけしか考えない人間は、教養のない人間である。たとえ、どれほど教育を受けても、教養が身につかない人間である。
大切なこと
p.139 「常に相手に重要感を持たせること」
p.295 「ほめことばは、人間にふりそそぐ日光のようなものだ。それなしには、花開くことも成長することもできない。われわれは、事あるごとに批判の冷たい風を人に吹きつけるが、ほめことばというあたたかい日光を人にそそごうとはなかなかしない」
心理学者のジュス・レアーさんの言葉です。
p.301 批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く。
今回もたくさんの学びを得ることができました。
この学びを活かしていきたいと思います(*^^*)
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #ビジネス書 #読書男子 #読書女子

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。