【11冊目】
お金2.0年明けごろに一度読んでいましたが今改めてもう一回読んでみました。
最近いろんな本を読むようになって、
自分の周りの環境が変わるようになってからまたこの本を読むと
すごく印象が変わったなと思いました✨
すごく分かりやすく書いてあって、私でも理解しやすかったです!
お金について
p.6 そこで純粋に思ったのが、お金をたくさん持つ家に生まれた子供はたくさんの機会が与えられ、そうでない家庭に生まれた子供には選べる道が少ない、ということでした。
p.22 現実はおおよそ3つのベクトルが併存し相互に影響を及ぼしており、それらが未来の方向性も決めている、という構造です。中でも影響力の強い3つに絞りました。「お金」「感情」「テクノロジー」の3つです。
p.24 お金の影響力は確かに強いですが、人の感情を無視しては持続することはできないというのがポイントです。
お金以外の欲求
p.67 しかし、現代ではお金以外の欲求が高まっています。自分がその会社で働いていることで社会的な承認が得られるか、若年層であれば異性からの評判が良いかなども重要になります。
p.84 反対に脳は予測が難しいリスクのある不確実な環境で得た報酬により多くの快楽を感じやすいということが研究でわかっています。
頑張っても頑張らなくても変わらず、
毎日同じことの繰り返しだとつまらなくなってしまうそうです。
大切なこと
p.144 現在も知識は検索すれば誰でもすぐに手に入ります。むしろその情報をどのように使いこなすかという活用法が重要になっています。
ほんとそうだと思います。
p.197 個人が企業と同じように専門性や影響力や信用力をもとに生きていくためは、毎日の「収入」を稼ぎながらも、日々の活動から「資産」を築き上げていくことが不可欠です。
本当に大事ですね。
世の中が様々な変化をしていく中で、
自分のやりたいことを実現していきたいと思いました(*´∀`)
#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #ビジネス書 #読書男子 #読書女子

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。
未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!
※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。