7つの習慣

未来デザイン読書会

みづきの読書記録

【みづきの読書記録】7つの習慣【感想】

投稿日:


【105冊目】

7つの習慣
#7つの習慣
#スティーブンコビー

未来デザイン読書会のテーマにもある『7つの習慣』。

未来デザイン読書会では、『7つの習慣』の中でも、第3の習慣「重要事項を優先する」に焦点をあてたワークを実施しています。

このワークは、本当に、「人生を左右する!」と思えるくらい大事だと私は思っています。

時間の使い方はいのちの使い方。

自分の限りあるいのちを何に使うのか、どう使うのか、今一度考えるきっかけになればと思います。

私の読書のテーマでもあるように、

なんとなくたどりつく未来ではなく、自分で望んだ、選んだ未来にしていきたい。

そう思っているので、やはり時間も、なんとなく浪費するのではなく、自分がほんとうに使いたいことに使っていきたいなと思います。

7つの習慣、本自体は厚くて重くて最初開くのに勇気がいる…って感じだったんですけど

やっぱり絶対読んだ方がいいなと思える一冊ですね!

漫画版も出ていますが、こちらからでもぜひトライしてほしいなと思います!

私的成功=自分の意人生に責任を持って生きる

7つの習慣は、成功し続けている人たちがどんな習慣を大切にしているのか、というのが詰まった本であり、

成功するためにはどのような考え方、行動をしていけばよいかが学べます。

人は誰もが“依存”という状態からスタートします。

誰もが最初は依存しきった状態から育てられ、この“依存”状態から徐々に“自立”していきます。

自己決定のできる、独立した人間に成長していく中でまず始めに必要となってくるのが第一の習慣である「主体性を発揮すること」。

刺激に対してただ反応するのではなく、考えて選択して行動をしていくこと。

自分にできることはなにか。自分の人生に責任を持つこと。

第二の習慣は「目的を持って始める」こと。

目的地を決めることで現在地もよく分かるようになるし、いつも正しい方向に向かって歩み続けることができる。

人生は限りがあるからこそゴール(ミッションステートメント)をしっかり決めて進んでいかなければなりません。

第三の習慣は、「重要事項を優先する」こと。

ゴールを決めたとしても、それに向かって進まなければたどり着けません。

人生の最期に、時間がなかったからできなかった…とだけはなりたくないですよね。

日頃から、自分にとって重要なことに時間を使っていくために、

自分のタスクを「緊急度(高い・低い)」×「重要度(高い・低い)」の4つのマトリクスで整理します。

このうちの「第Ⅱ領域」緊急度は低いけれど重要度が高いに入るタスクの比重を高くすることで人生の目標達成に近づくことができます。

※読書会ではここをワークします!!

この緊急度が低いけど重要な「第Ⅱ領域」に入るのは、

人間関係、健康維持、勉強、地道な努力、準備や計画、など中長期的に人生を左右する要素はすべてここに入ってきます。

ここまでが“自立”の段階です。

人生において、この“自立”が本当に大切だと気づかされます。

なんとなく生きている人いませんか?

周りの人、周りの環境に流されるだけのように生きている人いませんか?

それ自体が悪いとは思いませんが、自分で決めて、自分の人生作っていく方が何倍も楽しいですよ(^^)

公的成功=自分以外のことを考える

こうして自立してはじめて“相互依存”の段階に入ります。

相互依存とは何か?それは、第四の習慣「win-winを考える」ことです。

自分だけが成功するのではなく、みんなで成功するためにはどうすればいいのか?と考えます。

また、win-winを考えるうえで、第五の習慣「理解してから理解される」が大事になってきます。

自分ばかりか理解してもらおうとするのではなく、自分から理解していく姿勢が大切になってきます。

そしてそれが第六の習慣「相乗効果を発揮する」につながります。

win-winを考えたり、相手への理解を考えたりすることで、高いレベルの相乗効果を産み出すことができます。

また、相乗効果を発揮することによって、一人では得られない第三の案が見つかるようになると言います。

私的成功も大事ですが、私的成功で得られる成功は一人分の知識と経験からしか生みだせないものです。

相乗効果を発揮して、みんなで得る公的成功は、何倍もの成功が得られます。

だから、みんな協力してみんなでする成功を求めていくんですよね。

ただ、公的成功はやはり、私的成功の上にしかなく、それぞれが“自立”していることが条件だということは外せません。

刃を研がなければ成功は続かない

ここまでくると“私的成功”と“公的成功”を達成することができ、成功できるように思えます。

しかし、この次の第七の習慣「刃を研ぐ」がとても大切になってきます。

一度成功したら終わり、ではなく、毎日毎日刃を研ぐことで自分を更新させていくことが大切なのです。

最初に述べたように、この本は成功するための本ではなく、成功し続けるための本です。

この「刃を研ぐ」をしていかないと成功し続けることはできないのだろうと思います。

やはり、継続は成功し続ける上で必須だなと改めて思い知らされます。

人はいつからでも変われます。

変わるのに「今からじゃ遅い!」というのはありません。

なりたい自分になるために、今から変わっていきましょう。

今回もたくさんの学びを得ることができました。

この学びを活かしていきたいと思います(*^^*)

#読書 #読書記録 #本 #一日一冊 #朝活 #朝読書 #instabooks #読書男子 #読書女子#読書会 #アウトプット読書 #ビジネス書 #本好きな人と繋がりたい #習慣 #時間がない

 

 

 

 

 

 

 

未来デザイン読書会で紹介された本も沢山あります。

未来デザイン読書会へのお申し込みはこちらから!

※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
送信エラーが出る場合は、お手数ですがこちらから参加希望日をご連絡ください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    当日連絡可能な電話番号 (必須)

    参加希望日程(必須)

    ※IEやfirefoxブラウザでは正常に入力できない場合があります。
     送信エラーが出る場合は、お手数ですが上記URLから参加希望日をご連絡ください。

    メッセージ本文

    上記内容で送信しますか?


    -みづきの読書記録
    -,

    Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.