座談会

https://otona-manabi.com

開催レポート

【イベント開催報告】トップ1%シリーズ著者 俣野成敏さん座談会

投稿日:


2019年9月8日土曜日、台風が近づいていましたが、「トップ1%の人だけが知っているシリーズ」や、「プロフェッショナルサラリーマンシリーズ」他著書累計45万部を発行している人気ビジネス書作家でありビジネスオーナーである、俣野成敏さんを招いて、未来デザイン読書会スペシャルイベントを開催しました。

きっかけは1通のメールから

7月某日、僕のもとに1通のメールが届きました。俣野さんの事務所からで、

簡単にまとめると、

  • 近日新刊が発刊されること。
  • 俣野さんの自信作であること。
  • この本を多くの人に知ってもらいたいことから読書会の参加者と座談会を行いたいこと。

ということでした。

俣野さんの事は僕は存じ上げなかったのですが、調べてみると僕の読書会の参加者には絶対知っておいて欲しいと思っているお金のことやこれからの生き方についてとても深い造詣をお持ちの方だとわかりました。

ということで、二つ返事で了承し、この座談会の開催が決まりました。

開催当日報告

座談会は、二部制として、

第一部 お金のこと、起業、副業、年金問題に関するご講演(1H)

第二部 座談会(1H)

としました。

第一部では、最新刊である、「トップ1%の人だけが知っている最高のマネープラン」の内容を分かりやすく丁寧に解説してくださいました。普段はお金のこと等あまり考えたことが無かったという参加者も自分事としてとらえ、プロのお話に聞き入っていました。

第二部では多くの質問が飛び交い、一つ一つに俣野さんご自身から丁寧に回答していただきました。

座談会の様子

お金のこと、働き方等について活発な意見交換が出来ました。

 

参加者満足度の高いイベントにすることが出来た!

参加者の皆さんからも、俣野さんからもとても良かったという言葉を頂き、開催して良かったと思いました。
参加者には著者最新刊もプレゼントされ、皆さん笑顔で帰宅されました。
台風来る前に終わって良かった!
これからも自立した人を一人でも多く輩出できる読書会で在るために、色々なイベントを開催していきます。

 

参加者からの声

開催後に頂いた参加者の声をご紹介します。

---------------------

昨日はありがとうございました。●●です。
とても貴重な機会に参加出来たこと感謝します。

感想
•現実に起きてる年金問題と、
俣野さんの経験、実践している仕事、キャッシュフロークワドラントを交えた説明で、
全体像が捉えやすく、説得力のあるお話でした。

•質問の回答が的確でわかりやすかったです。
•また別の機会に、年金問題、クワドラントの話、とテーマを1つに絞り、深く話を聞きたいと思いました。

講演会で得た気づきを、自分の行動に変えていきます。

以上、よろしくお願いします。


昨日はお疲れ様でした。
意外と電車が早くに止まっててびっくりしました…が、開催されて良かった!と思える会でした。
写真は●●さんから送っていただきました^ ^

昨日の会で衝撃を受けたのが、2つあります。

1つ目は、年金の所得代替率についてです。
50%を下回らない事を憲法で定められている…

そもそも100%返ってくるものではないし、しかも、それが50%を下回る日も遠くはない…
知ってしまうと真剣に将来を考えなくてはいけない、人の所為にしてられないな、と一層、身が引き締まりました。
そして、その現実を知らない人が多過ぎる…という事がとても悔しくて切ないです😢

もう一つは、ハイブリッド・クワドラントという考え方です。
具体的で、抑えるべきポイントがはっきりしていたので、行動に当てはめやすく、知りたかったのはこれだ!!と、納得させられる内容でした。

経験談もお話して頂いて、自分の生活で変えていこう、真似してみよう!と思える事も有り、とても良い影響を与えてもらえたと思います。

私も、本をたくさん読んで、いろんな人に会って、もっと自分の視野を広げようと思いました。

以上、感想になります!


昨日は有り難うございました。

今までもし新しい事や自分がやるなら、一つのクワドラントにならなければと思ってましたが、3つのクワドラントになってもいいんだと再認識出来ました。

2時間と短い時間でしたが、とても貴重な時間でした。


本日の講演の感想です。

本日のご講演とても楽しく、二時間があっと言うまでした。

まず、今までのニュースの捉え方を変えなければならないと強く感じました。
老後2000万円問題と年金の財政検証、ニュースで伝えられていることをただ鵜呑みにしていました。

ご講演の中で、「伝えられた情報のB面をしっかり考える」とおっしゃっていて、ニュースの内容だけに踊らされて自分で考えないことはダメだと強く感じました。

講演でとても印象的だったのが、目標をタスクに変えて行動するということです。たとえ知識があったとしても日常のタスクにしないと意味がないと感じたので、今日得た知識も日々のタスクに落とし込んで行動していきたいです。

今日いただいた本大切に読んで、その感動を他の人に伝えていきたいと思います。


今のままで満足している反面、今後どのようにしていいのか分からない部分があったので、
今回の講義はその方向性を考える上ですごく参考になりました。

参加する前もわかっていた事ですが、圧倒的に知識が足りない状態なので、
俣野さんの本をきっかけに知識をつけていきたいと思います。

アウェーの未知の世界に引き寄せられ、参加でき、新たな刺激を受けられて良かったです。ありがとうございました。


今日はこのようなイベントを主催していただきありがとうございました。

自分の未来を不安にするかどうかは今の自分の立ち位置を知り、どこに向かっているのかを明確にすることだと学びました。

またニュースやネットの情報を鵜呑みにせず、自分のありたい条件と合っているのかを判断して情報を取り入れ、経済的自立をしたほうが良いのだと思いました。

あと左側から右側のクワドラントへ移行した時に大事にされてたことの1つに「手柄を渡すこと」というのは、左側にずっといた人からすると難しいことなのかもしれないけれど、逆にそれが出来る人はマネジメント素質がある人なのだと分かりました。

たくさん学びのある2時間でした。

第2弾をよろしくお願いします!


私は保育の世界で管理職に就いており、人材確保の為に辞めさせない努力をしています。
ただ、今後正社員制度が崩れていく中で、一企業に留めておくことが若い後輩たちの為になるのか?と自分の在り方に迷いが出ていました。
ハイブリッドクワドラントという視点。目からウロコの感覚でした。また、無知による事で労働条件ばかりを求めて転職を繰り返す保育業も

お金の知識をしっかりと入れていきたいと思いました。


本日は貴重なご講演、並びに座談会の時間、誠にありがとうございました。

本日の2時間を通して、

・メディアの情報は、情報の根拠を確認した上で、他の情報と組み合わせて多面的に情報を解釈する

・複数クアドラントを組み合わせ、段階的に修行を積み、経済的自由な状態を築くことで、自分の人生のリタイア時期を自分で決められる

という2点を学ばせていただきました。

特に、年金問題の解説は今まで触れてきたどんな情報媒体よりも分かりやすく、目から鱗でした。

アウトプットを意識して情報をインプットすることの効果が顕著に表れているなと感じました。

私も今日から早速、インプット時にはもう一人の自分にプレゼンすることを念頭に置いたインプットを行いたいと思います。

また、最後に「今の自分が想像もつかない夢を抱く」というお話にも、感銘を受けました。

今自分が想像できる夢というのは、今生きている世界からの世界であるため、そこを目指している以上、突き抜けて次のステージには行けないのだと思いました。

想像がつかない世界を追い続けることで、もっともっと自分を成長させ、B,Iクアドランドの住人になります。

本日はありがとうございました!


俣野さん
本日は貴重なご講演、並びに座談会の時間、誠にありがとうございました。

本日の2時間を通して、

・メディアの情報は、情報の根拠を確認した上で、他の情報と組み合わせて多面的に情報を解釈する
・複数クアドラントを組み合わせ、段階的に修行を積み、経済的自由な状態を築くことで、自分の人生のリタイア時期を自分で決められる

という2点を学ばせていただきました。

特に、年金問題の解説は今まで触れてきたどんな情報媒体よりも分かりやすく、目から鱗でした。
アウトプットを意識して情報をインプットすることの効果が顕著に表れているなと感じました。

私も今日から早速、インプット時にはもう一人の自分にプレゼンすることを念頭に置いたインプットを行いたいと思います。

また、最後に「今の自分が想像もつかない夢を抱く」というお話にも、感銘を受けました。

今自分が想像できる夢というのは、今生きている世界からの世界であるため、そこを目指している以上、突き抜けて次のステージには行けないのだと思いました。

想像がつかない世界を追い続けることで、もっともっと自分を成長させ、B,Iクアドランドの住人になります。

本日はありがとうございました!

イベント情報はLINE@から!

読書会日程やワーク内容、スペシャルイベント情報はLINE@で配信しています。
この機会に是非ご登録ください。

 

俣野さんプロフィールはこちらから

 


-開催レポート

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.