未来デザイン読書会

Blog 読書会

【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選

更新日:


未来デザイン読書会を立ち上げて2年とちょっと経過しました。

元々読書会は3年くらい前にも一度立ち上げたことがあって、その時のスタイルは単に「読んできた本を紹介してその後雑談」というものでした。

でもそれはすぐやめちゃったんです。あんまり面白くなかったんですよね(笑)

 

ですが、読書はやっぱり好きだし、

心のどこかに「やっぱり読書会やりたいなぁ。」というのがあったんでしょうね。

何のタイミングかはもう忘れましたが、ある時、ふと「ワーク形式の読書会は面白いかも!」と、まさにアイデアが降りてきたんですね。

それですぐにホームページを立ち上げ、ワークを作り、告知を開始しました。

開催頻度は今と同じく毎週末です。

 

最初は中々申し込みが来ませんでした。

ですが、それまでの活動で「最初はそんなものだし、最初から上手くいくものなど無い。」と分かっていたので特に気になりませんでした。

集客の仕方も知っていましたし。

だから、ただ淡々と告知し続けました。

【読書会のやり方】ネット告知で集客する具体的方法

【東京読書会】読書会のやり方がわからない!を解決するたった1つの考え方では、皆さん自身が主催者となり読書会をスタートするための基本的な心得をお伝えしました。 未来デザイン読書会にリピートして参加する方 ...

続きを見る

その結果、今はほぼ毎回申し込みがあり、多い時には定員MAXの10名での開催日もあるようになりました。

 

この読書会を作って良かったことを今回は伝えたいのですが、結論から言うと

  • 工夫をするって楽しい!
  • 継続の力すごい!成果の出るスピード感すごい!
  • 人の頭の中を覗けるのって楽しすぎる!

ってことです。

読書会の発展のためにどうしたら良いか考えて工夫を続けた

僕には目標があって、それは“100人で読書会を開催すること”なんです。

そのためにとった戦略は、

 

ファンを増やしてリピーターと口コミを増やしていく

というものです。

そして、そのための戦術は

1回の参加者満足度を最大化し、4回受講後の達成感を10倍にする。

です。これだけです。

企業であれば、戦略商品にはまず金をかけて広告を打ち、世間に周知していくのですが、個人の活動ですのでそうは行きません。

 

口コミでコツコツ。

 

言葉にすると膨大な時間が必要に見えるのですが、僕たちが生きるこの時代は超がつくほどラッキーなのです。

 

自分に変わって、一度にたくさんの人にリーチしてくれる力強い味方がいるんです。

 

そう、インターネットです。

 

僕はインターネットをフル活用し、オンライン発信からの共感ファン作り、オフラインでの読書会体験からの体感ファン作りを並行して進めたのです。

 

タイトルを変えたり、告知文を変えたり、写真を変えたり、HPの内部構造を変えたり、試行錯誤しながらコツコツ続けていきました。

 

コツコツ工夫を続けていると、ある時ブレイクスルーが起こるんです!

 

今では安定的な参加申し込みと、それに伴い集客に割く時間は大きく削減されています。

 

何も考えず、ただインターネットに告知を出して、PDCAを回さず、待つだけだったら…

今の未来デザイン読書会は無いでしょうね。

 

考えに考えて、工夫して、分析して、修正して、結果が出たら、皆さんどうですか?

かなり嬉しいし、楽しくないわけがないんですよ。

SNS

拡がる手段も規模も20年前とは段違い!

読書会スタートから2年、継続の力すごい!と実感しているところ

僕は読書が好きだし、書くことも好きだし、文章力もある程度自信があるのですが、この自信は、子どものころから読書が好きで、文章を書くのも好きで、コツコツ続けてきたからこそ身についたもので、古酒のように、熟成されたスキルだと思っていたんです。

 

ですが、この半年でその考えは覆りました。

 

選択と集中と外部からの目により人は劇的に進化する!ということを今、リアルタイムで見ているのです。

 

それは、Instagramでの、みづきさんの読書記録を通した文章力の進化と、えぐいほどのファンの増加ペースです。

読書記録

みづきさんの読書記録instagram

SNSというものは、正しく使うと人の進化をこうも後押しするのかと思いました。

みづきさんに聞いたのですが元々ビジネス書を読む人間でもないし、SNSは見る専門だったのだそうです。

 

ですが、未来デザイン読書会に参加し、アウトプットの重要性を知ったのでチャレンジしようと決意したのだそうです。

 

是非彼女のInstagramの投稿を最初から読んでみてほしいのですが、文章力の成長に比例してイイネ数がどんどん増えていっているのが分かります。

 

僕はこれをライブで見ていました。

 

まもなくフォロワー数5000人です。

 

ここまでたったの半年です。

 

彼女は、最初はきつかったけど今はイイネやコメントをもらうのが嬉しくてやめられなくなったと話します。

 

僕がFacebookでセルフブランディングを始めたのは5年前。

1年間毎日発信してお友達は1,000人になりました。

当時は、SNSを使ったセルフブランでイングのセミナーで、「毎日発信して1年である程度の結果がでるでしょう。」と言われていたので、これはある意味「ちゃんと再現された」結果だと思います。

さて、みづきさんはというと…

Instagramで発信を始めて6カ月毎日発信して間もなくフォロワー5,000人。

SNSブランディングのスピード感は5年で5倍以上になっているんですよ皆さん。

そして、その発信をみて読書会や朝活に申し込んでくる人もチラホラ出てきました。

予想ですが、10,000人を超えたあたりから読書会の参加者はほぼ「みづきファン」しかいなくなるのではないでしょうか。

発起人は僕なのに、僕の回にうっかり参加してがっかりされる…という事が無いように精進しなければ。

 

正しい努力と継続ってすごい!

努力

正しい努力を継続したらどんな山でも登れるよ

 

人の頭の中を覗くのって楽しい!気付きの量が全然違う!

未来デザイン読書会は、4つのワークから構成されています。

読書会ワーク

自分のビジネスを考える2つのワークと、人生で最も大切なもの、時間の使い方を考える2つのワークです。

どんなワークをやるのかは詳しくはワークカテゴリを覗いてほしいのですが、簡単に言うと、お題に従いワークシートに考えを書き出してそれを参加者全員でシェアする。

というものです。

アウトプットが苦手な人でも大丈夫です。

人前で話すのが苦手な人でも大丈夫です。

アウトプットが苦手だったり、人前で話すのが苦手な理由は、頭の中では考えがまとまっているにもかかわらず、口に出そうとした瞬間緊張でそれが飛んでしまうからです。

この読書会では書いたものを読み上げるので、飛ぶわけがないからです。

 

この、人の考え、人のアウトプットを聞いて自分のものと比べるのが非常に楽しい!

ビジネスアイデアではその人の経験が現れてくるし、時間の使い方ワークではその人の人生や価値観が垣間見える。

1人が話すのではなく、全員が順番に話すので恥ずかしいこともない。

 

自分とは全く違う考え方を聞くと、「そんな考え方もあるのねぇ。」としみじみ思います。

会社と家の往復だけでは、同じ環境にいる人としか話をしないので画一的な会話になりがちです。

読書会には色々な職業、人生背景の人が参加します。

いかに価値観は多様で、自分が狭い世界で生きてきたのかを毎回気付かされるのです。

 

毎回新しい気付きを得られる。

「そうか!」「なるほど!」の体験が得られる。

 

楽しくないわけがないでしょう!

読書会 東京

読書会はつまり、生産性の高いお喋り会だ!

未来デザイン読書会をなぜ2年間も継続できたのか

TOPページにも書いていますが、ただ本を読み紹介するだけの読書会ではここまで続いていなかったと思います。実際1回やってすぐ辞めてるし。

なぜ継続できたのか。

それは、

楽しいからです。

それ以外ありません。

 

僕は会社の名刺でではなく、自分の名前で稼ぐ力をつけたくて活動を始めたと以前のエントリーで書きました(是非読んで!)

【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】

5年前は35歳でした。 良い高校入って、良い大学を出て、良い会社(東証一部上場企業で誰でも名前知ってる)に入って、人生勝ち組だと(今思えば無理やり)信じてサラリーマン生活を送っていた僕です。 &nbs ...

続きを見る

でもやっぱり、楽しさが無いと続きません。

最初から楽しかったかというとそうではないです。

上手くいかせるために工夫をし、その工夫がハマり、上手くいきだしたとき、はじめて楽しくなったのです。

 

みづきさんも同じことを言っていました。

 

好きなことを仕事にするというのは語弊があると思います。

好きなことを仕事にしている人は、最初に目的があり、その目的を達成するために最適な手段を選びます。

その手段に対して好き嫌い関係なく、目的地にたどり着けるかどうかで判断することが大事です。

そして、その手段を上手くいかせるために、工夫をするのです。

そうして、先に言った、工夫がハマり、上手くいったときにはじめてその手段すら好きになるのです。

ですが本当は、成果を出した自分が好きなのです。

スキを仕事に

僕は、自分の成長が実感できるのが楽しいし、読書会がどんどん盛り上がっていっているのが楽しいし、読書会に参加して、ファシリテーター出来るまで成長したみづきさんを見ているのが楽しい。

 

こんなの辞められるわけないでしょう(*’▽’)

東京未来デザイン読書会へのスケジュール確認と申し込みは、やる気スイッチをクリック!

やる気スイッチ

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-Blog, 読書会
-, ,

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.