良書との出会い

Blog

どんな本を選んだら良いか分からない人のための損しない本の選び方

更新日:


本をあまり読んでこなかった人でも、とあるタイミングで「本くらい読まないとな!」という気持ちになることってありますよね。
そのタイミングは、人との出会いであったり、仕事のステップアップを考えた時であったり様々でしょう。

ですが、みな同じ悩みにぶつかることとなります。

「どんな本を選んだらよいのだろうか。」
「どうせ読むなら読んだあとで損したとか思いたくない。」

という悩みです。

この記事ではそんな方のために、失敗しない本の選び方についていくつかの指針を示します。
あなたの読書体験の助けになれれば幸いです。

本選びの基本は「気付き」が得られるかどうか。

ポジティブ

 

「良い読書」は、「なるほど!」をたくさん与えてくれる本をいかに見つけるかにかかっています。

僕は、「多読がアウトプット力向上に向いてない理由とは」にも書いたように、精読派です。
量より質を重視していますし、「読み込み」ということを大事にしています。
ですがそれは、僕の目的が「アウトプット」にあるからであって、読み方は結局何を目的にするかで変わってきます。

幼少のころから物語や小説を読むことが好きで、活字に慣れ親しんできたという土壌を持つ人はビジネス書にしてもすんなり入り易い人が多いです。

そして、そういう人は自分に合った本をすぐに見つけることが出来るスキルを自然と身につけています。
表紙や冒頭文を見ただけで「ビビッと」来るのですが、そういう本は大体当たりです。

ですが、元々読書習慣が無く、一念発起して読書をして知識をつけよう!という人が陥りやすいのが、「スキルアップしたいのだけど、ビジネス書や自己啓発本を読んだことが無くて、どんな本を読めばよいのか分からない。」という、スキルアップが目的だけどそもそも読み方以前にどんな本を読むべきか分からないという事態です。

せっかくモチベーションが上がって「読書をしよう!」となっても、そういう理由から結局最初の一歩となるべき本を決めきれず、元の読書しない生活に戻ってしまうというのはもったいないですね。

そういう人は、読む前になるほどポイントを見つけてから購入するなり図書館で借りる等すれば良いのです。

では、どうやれば、なるほどポイントを見つけることが出来るのでしょうか。

なるほどポイントの見つけ方 3ステップ

僕がお薦めするのは、自分にとってプラスになる本かどうかを3段階で見極める方法です。

ちなみに、この見極め方はネット通販では出来ません。
僕の持論ですが、良書は本屋で出会うのです。

ネット通販で購入するときは、尊敬する人や、自分の事を本当に思ってくれている人があなたに薦めてくれた本にすると良いです。

STEP1.タイトルに共感できるかどうか

本屋で「何か無いかな?」という漠然とした目的で本を探しているとき、たまに「お!」と目に飛び込んでくるタイトルがありますよね。読書経験が無い人でも、「読書しよう!」というモチベーションをもって本屋に行っているので多分あるはずです。

その直感を大事にしましょう。これは編集者やコピーライターの腕でもあるのですが、良いタイトルを持った本にはやはりそれなりの力があると僕は思っています。

なぜその直感を大事にするのが良いかというと、

意識・無意識関係なく「今」あなたが必要としているものが、そのタイトルの中に含まれているからなのです。

STEP2.目次に共感できるかどうか

次に目次をしっかり見てみましょう。目次には、その本の開いてから閉じられるまでの全てが詰まっていると言っても良いと僕は思っています。目次をじっくり読んでみて、「うん、面白そうだ!」と思ったなら、なるほどポイントはかなり高くなってきています。

STEP3.目次で一番気になったページを読んでみる

目次を読んでいると、なんだか気になる章が出てきます(出てこないとしてら、その本は棚に戻しても問題ないでしょう)。そしたら、その章を2,3ページ読んでみる良いです。全部じゃなくて良いです。

そこで、「おー!そうそう!自分のニーズに合ってる!」と思ったらもう、この本は「買い」です。間違いないです。

是非この3段階の「なるほどポイント見極め法」をやってみて下さい。

読書会に参加すると自分が絶対に手に取らないであろうほんと運命の出会いをすることがある

読書会 東京

多種多様な本に出合うことが出来る読書会

良い本の選び方が分からないという人は読書会に出てみるのも手です。

読書会はご存知でしょうか?

本好きによる、本好きのための、本好きが集まるコミュニティです。

未来への階段
【東京読書会】読書会の効能と自分に合った読書会の選び方を教えます。

読書会のイチバンの効能。それはリアルな出会い。 Googleで「読書会」というキーワードの検索回数は、月平均で約3000回です。 ちなみに「読書」は18,000回検索されています。 3,000回/月が ...

続きを見る

読書会にも色んな読書会がありますが、本好きな人が集まるというところは同じです。
参加者はそれぞれの人生経験を通して、本と出会っています。
そして、その中でもこれは良かったよ!是非読んでみて!という魂の一冊を持っている人が多いです。

もう人に薦めたくて薦めたくてたまらないのです。

推薦する言葉の中には、その本に対する「愛」が詰まっているはずです。

自分では絶対に選ばないであろう本のタイトルであったとしても、その愛に共感したのであれば、
その本は読んでみるべきです。

そんな本に出合えるのが、読書会なのです。

良書って何?

売れている本は、色々な人が「これは良書だ!」と言います。

本の帯にも書かれています。
確かにそういう本は多くの人の共感を呼び、多くの人に影響を与えたものなのでしょう。

ですが、「自分にとって」良書なのかどうかは読んでみなければ分かりません。

まずは読書を好きになり、色々な本に出会い、その中で、自然に自分にとっての最良の書が見つかるのだと思います。
それがマイノリティでも良いじゃないですか。

読書は自分のためにするものです。

自分にとって心地よい読みやすい本ばかり読んでいても成長しない!もっと難しい本を読んだ方が良いという人もいますが、僕は、そうでは無いと思っています。

かといって、ずっとぬるま湯につかっていたら良いというのも違います。

順番にやっていけばよいと思うんです。
力が付いたなと思ったら、少し難しそうな本にチャレンジしてみるとかで良いじゃないですか。

おまけの失敗談

こんなことを書いておきながら、それでもやっぱりじゃけ買いしてしまうことは僕にもあります。
それで失敗したので、ちゃんと中身を見てから買った方が良いよという教訓のために皆さんにシェアします。

同じ本。。。

人生設計について考える事が多い僕ですが左はハードカバーで半年くらい前に購入。右は文庫本で先週(11月20日現在)購入した本です。

あとは、分かるな?

文庫版はタイトルだけ見て中身を見て購入し、家で読んだら、タイトル変えた「LIFE DESIGN」の文庫版だった。。

7つの習慣のセミナーの講師もしている僕ですから、アウトサイドイン的に「出版社のくそが!」とは言いませんでしたが
心の中では毒づいてました。

みんな気をつけようね!

コツはコツコツ

だれでもいきなりスーパーマンになれるわけではありませんし、頑張っても全員がなれるものではありません。

ですがコツコツ続けていたら、それがあなたの人生を豊かにする一本の柱に育っているかもしれませんよ。

最近読んだ本に、

50歳まで勉強を続ける人は中々いない。
だから、50歳まで勉強を続けることが出来ればトップランナーになれる。

という事が書かれていました。

読書なんて誰でも出来る事です。
誰にでも出来ることを、誰にもできないくらい続けた人が結果を出すのだという事です。

未来デザイン読書会は、色々なビジネス書を元にした、ワークショップ中心の読書会です。

参加前にその本を読んでくるようにというような課題縛りもありません。
読んでこなくても成り立つワークショップにしています。

もしあなたが一人で本屋に行っても選べなさそうというのであれば、読書会に出てみると大いに参考になると思いますよ。

アマゾンのレビュワーには質問できませんが、読書会の参加者には質問も出来ますしね。

【東京】未来デザイン読書会について詳しく知りたい方はこちら!

東京読書会TOP

フリートークカフェ会はこちら

朝活 東京
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...

続きを見る

cafe
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内

僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...

続きを見る


-Blog
-, ,

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.