目標達成とGrit(やり抜く力)の関係について、「【東京読書会書評】GRIT(やり抜く力)を身につけることが目標達成への最短距離」で述べました。
この記事の中で、子供の教育でもGritを養うことは必要だと言及しましたが、具体的にどのように取り組めば良いかまでは言っていません。
本記事では、大人になったときに自然と身についているようなGritを培うやり方について僕なりの考えを書きたいと思います。
ポイントは、夏休みの宿題と部活動です。
夏休みの宿題は計画的に!
小学校、中学校、高校と夏休みの宿題・課題
はすべての人が体験してきた”ちょっと嫌な”ものだったのではないでしょうか。
あなたは、夏休みの宿題は計画的にコツコツやっていましたか?
それとも最終日に慌てて親や兄弟に手伝ってもらっていた方でしたか?
僕は自慢ではないですが夏休みの宿題で慌てたことは1度もありません。
毎日、時間を決めて自主学習していたので、その中で消化していたからです。
小学生の時から僕の中にあったのが、宿題の総量を把握し、8月31日までに終わらせるために1日どれくらいの量をこなせばよいのかという計画です。
と言えればかっこいいのですが、実はそうではありません。
親から、毎日1時間は勉強しなさい!と厳しく言われていました。
そしてその時間は、小学校で1時間、中学校で2時間、高校で3時間だったかと思います。
怒られるのが怖いからやっていたというのが事実です。
毎日宿題が出るわけではないので、そんな日は自分で漢字の練習や英単語の暗記などをしなければなりません。
この、自分で何をやるかを決めてやるというのも小さい頃は中々大変だった記憶があります。
ところが、夏休みは天下の「夏休みの宿題」があるので自分で考えなくても良いので実は楽でした。
今になって振り返ってみると、宿題の量は毎日コツコツやると1か月でちょうど終わるくらいの量に調整されていたのだなと気付きます。
高校の課題は殺人的な量でしたが…
お分かりでしょうか。夏休みの宿題とGritの関係で重要なのは、休み前に先生が言う「宿題は計画的にやるんだよー」という言葉でも、自発的に行動するという事でもなく、毎日コツコツ取り組む姿勢と、その習慣なのです。
しかし小学校低学年に口だけで「毎日コツコツやるのよ。」というだけではやらないでしょうね。
ここで、親が口を酸っぱくして、多少は厳しく「毎日机に向かう事」を説き続けることが非常に重要になってくるのです。
そして、それが子どものGrit(やり抜く力)を培う一番重要なキモの部分になるのです。
また、言うだけではなくそばに寄り添い、分からない問題を一緒に考えて、「分かる楽しさ」を教えてあげるという事も大切です。
よく覚えているのですが、僕は二桁の引き算で躓きそうになったことがあって、その時、母親が根気よく「コツ」を教えてくれたのです。
それがきっかけで算数に対して出来かけていた「苦手意識」がなくなりました。
かなり後で母が言っていたのですが、「ここで放置したら後々大変なことになる。」と思ったそうです。
だから一生懸命教えたと。
中々の先見の明!!(笑)
僕が38歳になってもこの事を覚えているのは、「できる喜び」をかなり強く感じ、その感動が残っているからだと思います。
そこからは勉強に対する「苦手意識」というのはなくなり、むしろ「分かる喜び」の方が大きかったので自然と机に向かうようになれました。
情熱をもって取り組めるようになったのです。
二桁の引き算は小学2年生で習うので、小学校に入学してから実に1年間かかったという事ですね。
ですがそのおかげで勉強を習慣化することが出来るようになったのです。
僕は中学3年や高校3年の受験時期にも勉強時間を大きく増やすという事はしていません。
さすがに大学受験で2次試験前の1か月くらいは結構やりましたが。
継続的に勉強していたので、スポット的なブーストを使わなくても済んだのです。
夏休みの宿題とは言いましたが、子どもが小さいときに親が積極的に子供の習慣作りをすることがGrit(やり抜く力)を培うのです。
夏休みの宿題を小学校~高校の12年間コツコツやる習慣ができれば、Gritは完全に身についたものと考えて良いと思います。
受験時期になって「なんでもっと勉強しないの!」と怒る親は、自分たちが為すべきことをやっていないと示しているのと同じなのです。
「言ったけどやらなかった。」ではなく、「やるまで言い聞かせる。」が正しいのです。
勉強ではなくスポーツや他の習い事でも良い
子どもがこのスポーツをやりたいと言い出した時、まず、親は否定はしない方が良いでしょう。
何でもやらせてみたら良いと思います。
しかし、Grit(やり抜く力)を培う上で大事なのは、何でもやらせるということではなく、辞めたいと言い出した時にその理由を見極め、辞めさせるのか続けさせるのかを判断してあげることです。
その理由が、単純に「上手くできないから」とか「レギュラーになれないから」とかいう理由の時、簡単に辞めさせてはいけません。
上手くなれないのは練習を続けることで克服できます。レギュラーになれるかはわかりませんが、出来なかった事が出来るようになるという成功体験を得ることはできます。そして、そこでもまた親が一緒に「出来るようになる方法」を模索し、練習することが大事です。
自分の専門外だからとコーチや先生に任せっきりではいけません。自分も一緒に勉強するのです。
ひどい人間関係や、本当に、心が病むくらい嫌がるのであれば、それは辞めさせてもいいと思います。
それが親の、”見極める”という役目なのです。
僕は中学からバレーボールを始めました。
練習はきつかったし、先生にビンタされたりもしました。
でも出来なかったプレイが出来るようになる喜びの方がその辛さを上回っていました。
高校では残念ながら最後の試合でベンチ入りできませんでした。
ですが、バレーボールを嫌いになることはなく、大学ではサークルですが続け、今も年に何度か仲間で集まってやっています。
出来るようになると楽しいんです。
この、出来なかったことが出来るようになるという体験、これは勉強の「解けなかった問題が解けるようになる」という体験と全く同じです。
何を使って子どものGrit(やり抜く力)を伸ばすのか?
勉強も習い事も、Grit(やり抜く力)を培うツールだと捉えると良いのではないのでしょうか。
さらに、すべてはいざという時のための準備だと捉えましょう。
準備というのは、大丈夫な時にしておいてこそピンチの時に絶大な効果を発揮するのです。
わが子が、何に対して情熱をもって取り組めるのかを一緒になって探してあげましょう。
学校の先生や塾、コーチに任せっぱなしではだめです。
あなたの子どもを1対1で見続けることが出来るのは、あなただけなのですから。
こんな事を言いつつもまだまだ僕もできていないことは沢山あります。
沢山あって何が出来ていなかったのか分かっていませんでしたが、Gritを読んで考えが整理できたと思います。
Gritは、ただのビジネス書ではなく、優れた育児書でもあるのではないかと僕は思います。
まだ読んだことが無い方、是非読んでみてください。
未来デザイン読書会やフリートークカフェ会には子育て中の方も多数参加されます。
読んだ本の話だけではなく、こういう話が出来るのも読書会の魅力だし、ワークを通して親としての気付きを深めるのもあなたにとってプラスになると思います。
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...