現在未来デザイン読書会はすべてオンラインで開催しています。詳細はスケジュールのページをご覧ください!
未来デザイン読書会は、あなたに1°(1度)の変化を促します
この、未来デザイン読書会は、ワークが終わった後、参加者の皆さんが1°(1度)上向きに変化することを目的に構成されています。
人は変わることが出来ます。
ですが、急に変わることは脳の構造上無理なのです。
人の行動をつかさどる脳が、急激な変化を嫌うように出来ているからです。
一瞬の変化は誰でも出来ます。
最も大変なのはその変化をし続けること。
つまり、継続です。
誰でもできることを誰も出来ないくらい続けることが出来た人が勝つのは当たり前なのです。
未来デザイン読書会では、そのはじめの一歩と「継続こそ」という意識作りを徹底して行います。
【東京】未来デザイン読書会はこんな人にお薦め!
☑成長したくてビジネス書を多数読んでいるが何も変わっていない。もしくは変わった実感を得られていない。
☑自分が知らない、有益な本を教えて欲しい。
☑会社と家の往復では出会えない色々な人に出会いたい。
☑色々な価値観に触れ、自分の未来を変えたい。
☑ビジネス書の読み方、ビジネス書に書いている事の実践の仕方を学びたい。
ただ本が好きという理由なら参加しない方が良い
読書会はたくさんありますが、基本的には読んだ内容をシェアしあうだけというものが多いです。
それでも良いと思います。
アウトプットを繰り返すことで自分の知識の深化にも貢献しますし、何よりプレゼンテーション能力を高める訓練にもなりますからね。
僕も色々な読書会に参加していました。
そして、確かにアウトプット能力は高まりました。
ただ、僕はそれだけだと物足りないなぁと思ったんです。
僕は今サラリーマンですが、会社に依存するだけの生き方はリスクだと考えています。
この、今までの、世間一般の考えるレール(良い学校、良い会社に入ることが成功だ)に沿った生き方を変えないといけないと。
そのためには、ただ家と会社の往復をする生活をするだけではだめです。
僕は、自分の名前で稼げる自分になるためのチャレンジをしています。
その活動の1つとしての、この、「未来デザイン読書会」なのです。
ですので、自分と同様に、チャレンジする人、チャレンジしたいけど何をやったら良いか分からない人と語り合いたい。
だから、ただ「本が好きだから」という理由だけで参加する人にとっては肌が合わない読書会だと思います。
本を読んで行動を起こす人は○割しかいない?
読書会に参加しようとする方って、ほぼ9割以上の方が自己啓発本を読んでいますよね。
僕も読んでいます。
読んで、8割の人が「ふむふむそうか。」と思って終わりです。
2割の人が、「よし!気分が上がった!この勢いに乗って行動を起こそう!」と、インターネットでセミナーなどを探したり、「読書会」を検索したりするのです。
こういう人たちは前向きなので話していてとても楽しいですね。
仲間・知識・スキル、全てを手に入れる事が出来る読書会にしました。
外部の勉強会やセミナーに参加する方は、何かを得たいと思って参加しています。
友だち?知識?人脈?新しいスキル?得たいものは色々でしょう。
僕は、全部欲しいです。全部手に入る読書会があれば良いのに!と思ったんです。
別に読書会じゃなくてもいいけど、自分が読書が好きなのでそこは拘っていこうと思いました。
でも、色々探してみたけど「これだ!」という読書会は見つけることが出来ませんでした。
大事なのは実践。その前に練習が必要。練習=アウトプットの量。だからワークショップ型の読書会。
知識を入れるため?
会社での業務に役立てるため?
モチベーションアップ?
僕が考える、最も適した「自己啓発本」の読み方は、「アウトプットするために読む!」です。
最初にも言いましたが、インプットした知識を自分の言葉に変えてアウトプットすることで、もう一度自分も聞くことになるので、知識の深化に繋がります。
でもそれだけをテーマにした読書会だと、「本を読むのは好きで、読書会にも興味はあるけど、人前で喋るのは苦手です。」という人はついつい申し込みボタンをクリックするのをためらっちゃいますよね。
だから、「アウトプット=喋るプレゼンテーション」では無く、「アウトプット=書き出す」ことに重点を置くワークショップ型読書会にしたのです。
書き出すコトはあなたの価値観、そして「楽しい!と思う」アイデア
自己啓発本の中には、「こういうワークをやってみよう!」ということを書いているものがありますよね。
でも僕、読むだけで実際にはそのワークをやったこと無かったんです。
正直に言って、「面倒くさい」というネガティブワードが先に出てきてしまっていました。
結局文章だけ読んで、「賢くなった気」になっていただけでした。
でもせっかく著者が、「こういう事をやってみると良いよ。」という事を言っていて、わざわざ具体例まで書いてくれているのにやらないのもったいないですよね。
なので、みんなでその本に書かれてるワークをやってみると色々な人の考えも聞けるし、チャレンジするモチベーションになると考えたのです。
未来デザイン読書会は4回構成のワークショップです。
未来デザイン読書会は4回構成にしています。
全てのワークを終えると、自分の今の立ち位置と価値観が明確になり
これからどうしていくべきかのイメージが出来るような設計にしました。
上記の他にリピーター限定のビブリオバトルなども行います。
未来デザイン読書会ワークショップの流れ
現在未来デザイン読書会はすべてオンラインで開催しています。詳細はスケジュールのページをご覧ください!
- 開始時間までに集合、着席
- 自己紹介(名前、職業、参加動機などなんでもOK)
- お薦めの本があれば紹介
- 主催者より、本日のワークの題材発表(その本を読んだことが無くても出来るようにしてます)
- ワーク(個人作業)
- ワーク内容シェア
- フリートーク
- アンケート記入
- 最後に、主催者より読んだ方が良いと思うお薦めの本リストを紹介して解散
■参加費:1,000円(当日払い)※カフェでの飲食代は別途ご自身でご負担下さい。
■持参品:お薦めの本、筆記用具
■場所:東京日本橋近辺で実施
※他のイベント(飲み会、イベントなど)への勧誘目的、恋愛目的、商品の販売を目的の参加はご遠慮願います。
目的としていると判断した場合、退室をお願いする場合があります。
スケジュールの確認と申し込みはこちら!
【東京】未来デザイン読書会参加者の声とワークショップ風景
未来デザイン読書会は、より良い読書会を創っていくために、終了時に簡単なアンケートを取らせて頂きます。
その一部を公開します。
■26歳 会社員男性
学びの深さが読書会の魅力だと感じました。「書く」「シェアする」というワークがとても楽しくワクワクしました。
■30歳 プログラマー女性
”イキガイ”を見つけるのに、大好きなコト、稼げるコトだけを考えていたので、今回得意なコト、世界が必要としているコトを加えることによって新しい発見がありました!
■20代 団体職員女性
色んな方の話を聞いて、それ私も好きだという気づきや、自分の好きと得意のかけ合わさっていると事が見つかったりと発見がありました。楽しかったです。ありがとうございました。
■27歳 栄養士女性
やりたくないことを文字で起こすとそれを達成するためにはタスクの積み重ねだと思いました。朝から良い刺激でした。
■26歳 社会福祉士女性
書き起こすことの重要さを再認識、かつそれを共有することの面白さを発見できてよかった。
■29歳 会社員男性
流れが少し見えた。価値観の明確化→やること見えてくる→苦手でもやらなきゃいけない→やってると熱意に変わる→出来るようになってくる→人が集まる→スパイラルアップ
■24歳 看護師女性
自分の日々の時間の使い方を見直すきっかけになった。他の人の考えを聞くことで見えていない部分に気づけた。紙に書いたり話したりすることで、自分の考えがすっきりした。
■23歳 SE男性
情報のインプットが多い人たちと接することが出来るのが非常にありがたい場だと感じました。
スケジュールの確認と申し込みはこちら!
参考にした読書会