20代のうちにやって良かった事・やっておけば良かった事では、僕なりの20代の振り返りを書きました。
それは
- 仕事に全力を尽くす:サラリーマンだろうが、自営業だろうが。
- 貯金:いつでも行動を起こせるような資金を貯めよう。
- 勉強:資格でも良いし、趣味でも良い。情熱を持てることに自分の時間を投資しよう。
- 目標設定:大雑把でも良い、5年後、10年後の目標設定をしよう。
というものでした。
僕は2018年4月で40歳になりました!
35歳の時に、「このままでは人生ジリ貧かも!?」と危機感を覚え、人生のリスクヘッジをしなければ!と行動してきました。
その中で、30代はこういう考え方で突き進むのが良いかなという気付きがあったので、今日はそれを皆さんに共有したいと思います。
それは、
- 選ぶ
- 決める
- 突き進む
- 固める
の4つです。
この記事の最後に、僕が具体的に35歳からの5年間何をやってきたかを纏めた記事のリンクもあるので是非そちらも読んでみて下さい。
30代の生き方で残りの一生が決まる
何事も、始めるのに遅すぎるという事もないし、早く始めたら必ず勝つというものでもありません。
ですが、これだけは言えます。
正しい努力を継続できた人間には必ずどこかで爆発的な成果が返ってくる!
僕自身、今まで行動してきたの振り返ると、自分で言うのもなんですが、継続力はある方だなと実感しています。
20代でがむしゃらに会社の仕事に打ち込み、「仕事の進め方」というものを学びつつも、会社の理不尽さというものも目にしてきました。
「20代の社会人生活、プラスとマイナス、どちらが多かった?」と聞かれると、多分プラスです。
200点プラスで、150点マイナスという感じでしょうか。
30代は、この200点のプラスと150点のマイナスを全て棚卸し、40代以降の人生を急激に上昇させる10年だと思います。
30代でやるべきこと① 今後の生き方を選ぶ。
僕は、とある講演会で、スピーカーの方が発した一つの言葉にとても強い衝撃を受けました。
自分が30歳になった時に決めた事、それは、40歳を迎え、30代を振り返った時に「この30代1ミリも後悔していない」と言い切ることだ。
めちゃくちゃかっこよかったです。
自分の中に火が着いた瞬間でした。
自分も40歳になった時に30代を振り返って1ミリも後悔しないようにチャレンジしよう!
結果は!?
-
【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】
5年前は35歳でした。 良い高校入って、良い大学を出て、良い会社(東証一部上場企業で誰でも名前知ってる)に入って、人生勝ち組だと(今思えば無理やり)信じてサラリーマン生活を送っていた僕です。 &nbs ...
あなたが従業員として生きているなら、30代は仕事の責任も大きくなり、部下もついてきたタイミングではないでしょうか。
良く世間では「30代は働き盛り」だと言われますが、その言葉の捉え方で決める方向が大きく変わります。
会社で出世することを目指すなら会社のために一生懸命頑張るという事も良いでしょう。
しかし、厚労省が年金制度の限界を言い出し、TOYOTAの社長が終身雇用制度の破たんに言及する時代です。
今、会社だけに頼る事は非常にリスクが高いという事も分かっているはずです。
ですから、「30代は働き盛り」と言う言葉、その言葉に、
”会社のための”
という余計な修飾語を付けず、自分の残りの人生のためにこの10年死ぬ気で頑張る!という捉え方をすると良いと思います。
僕が人生のリスクヘッジとは何かという事を考えて行きついた答え、
決めた答えは
「自分の名前」で稼げるようになる!という事でした。
もしあなたが自営業者や社長でしたら、これからその事業を更に伸ばしていかなければいけません。
ここで決める事は、この事業は本当に自分の人生を豊かにし「続ける」のかという事だけでしょう。
独立して、5年以上継続してお金を稼いでいる人はその他の事は出来ていると思うからです。
サラリーマンにしろ自営業者にしろ、今後の生き方を決める手段を貪欲に探し、吟味し、どれを取るか選ぶのは、経験と知識が身についてきた30代が最適なタイミングなのです。
あなたはどんな30代の過ごし方を選び、どんな40歳を迎えたいですか?
30代でやるべきことその② 選んだ生き方を達成する手段を決めよう
どう生きたいかを決めたら、その生き方を達成する手段を選ばなければなりません。
選ぶ基準が無いのであれば、その生き方をしている人に話を聞きに行くか、その方向性を示唆している本を大量に読んでください。
30代、自分の人生について悩んでいる人も多いです。
そんな時に1人で悩んでいても前に進むことはありません。
セミナーや読書会等に参加し、社外の人との交流を積極的に持ってみたりすることも一つの手です。
20代で目標設定をやるべきと言いましたが、多分ボヤっとした目標しか立てられない人の方が圧倒的に多いです。
そして、ガチッとした目標を立てた20代も、30代になって振り返りを行う事で修正が加わるでしょう。
20代の時に一生懸命働いた!という条件付きではありますが、
30代は、その今までの経験を踏まえてしっかりした人生の目標設定をするタイミングなのです。
その目標を達成するためには、手段と、個人の努力が必要不可欠です。
そして、その手段にはどうしても経済的に有利になるものを選ばないといけないということに、明確に気付くでしょう。
世の中お金だけが全てではありませんが、お金で解決できることがほとんどだという事に目を背けてはいけません。
インターネットがこれだけ拡がった現在、個人で何かを始める事のハードルは大きく下がりました。
その代わり、有象無象の情報の中から本当に正しいものを選び出すスキルの重要性もよく言われますね。
最後に決めるのは直感ですが、
大事な事はたった一つ。
何をやるにしても、それは自分で決めて、自分の責任で始めたのだから他人や環境のせいにしないとしっかり腹に落とし込む事です。
-
【東京読書会書評】大局観(出口治明)からリーダーシップを学ぶ
著者:出口治明 ライフネット生命保険株式会社会長兼CEO。 1948年、三重県美杉村(現津市)生まれ。 京都大学を卒業後、72年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。 ...
30代でやるべきことその③ 手段を決めたらまずは行動。そして突き進む!
生き方を選び、手段を決める。
ここまでの作業は誰にでもできることです。
大事なのは、「まずやってみる!」ことです。
自分の決裁者は自分です。親でも上司でも夫でも妻でもありません。
自分の気持ちに正直に、ゆるくでも初めて見ることが最も大切です。
これからどう生きたいかと悩み、これがやれたらいいな。と考える人は沢山います。
ですが、現状維持という最高のコンフォートゾーンから抜け出したり、それを拡げるチャレンジをすることは非常にエネルギーがいることなのです。
手段を決めて、そこから少しでも何かを得るためには、まずは行動を起こす事です。
【東京読書会書評】結局すぐやる人が全てを手に入れるを読んで10秒で行動に移す自分になるにも書きましたが、自分で決めて自分で行動するのです。
失敗しても良いじゃないですか、周囲に迷惑をかけるような手段を選ばない限り、死にはしませんから(そんな手段選んじゃいけない)、
まずやってみる!
そして突き進む!
修正は走りながら!
という事を心がけましょう。
30代でやるべきことその④ 長期的視点に基づき、選んだ手段をこれからの人生の基盤の1つにしよう
あなたの人生をどういうものにしたいのかを考え、手段を選び、決めた後は、その手段が簡単に崩れるようなものであってはいけません。
その手段で大成功した人がいるかもしれませんが、あなたはまだ何も成し遂げてはいないのです。
結果だけ見て、今の努力を怠る人に成功者はいません。
成功した人はすべからく努力して、その基盤を固めた人だという事を絶対に忘れてはいけません。
会社のプロジェクトや自営のビジネスを一生懸命やってきたビジネスマンはよく分かっていると思いますが、そのビジネスを軌道に乗せ、収益が上がるようになるまでが一番大変で時間も労力も使います。
それは、個人のビジネスでも同じことなのです。
楽しいのは計画を練っているときですね。夢が広がりますから。
夢を語ることはモチベーションにもつながりますからそれはそれで大事です。
肝は、全体を俯瞰してみて、どこに一番力をかけなければその目標を達成できないかをしっかりと理解する事です。
そういう考え方が出来るようになると、長期的視点で物事を考えるようになるので地味な努力も出来るようになります。
努力を継続するためにはやはり「なぜ今これをやらなければならないのか。」という理由をしっかりと理解することが必要なのです。
そこまで自分の中に落とし込めたら、選んだ手段が最初は細いロープだったのが5年後には梯子になり、10年後にはコンクリートの階段に化けているでしょう。
これが、「固める」ということなのです。
-
【東京読書会書評】GRIT(やり抜く力)を身につけることが目標達成への最短距離
結果を出すために必要なのは才能よりもGRIT(やり抜く力)だ! 最近話題のGRIT(アンジェラ・ダックワース)ですが、僕がこの「GRIT」という言葉に出会ったのは、TEDというプレゼンテーションでした ...
僕は行動を起こし、未来を変えた。その考えを伝えるために読書会を作った。
このままでいいのかモヤモヤする。
みんな大丈夫だと思っているんだろうか?
将来が不安だ、日本はどうなる?
年金はもらえるの?
みんな思っていても口に出す事はしません。だからあなたは悩み続けている。
35歳の僕もそうだった。
一部上場企業で働いているが、
子ども3人、しっかり育て上げることが出来るのか?
金は足りるのか?
何より、子どもが自立するまで自分の人生我慢が多くなるのは嫌だ!
僕は、僕自身が楽しみつつ、その背中を子どもたちに見せることで人生の選択肢の幅を気付かせたい。
右へならえじゃなくていい。
みんながやってるからじゃなくていい。
自分の決裁者は自分だということを見せたかった。
だから行動を起こし、自分が目指す最高の未来へ突き進んでいる。
そう簡単ではない。
でも、少しずつでも目標に近づいていることが分かるからワクワクしかない。
このワクワクを共有したくてカフェ会を主催し、
自分の価値観を参加者自身に気付いてもらうために読書会を主催しています。
是非一度、僕に会いに来てみて下さい。
損はさせません。
フリートークカフェ会はこちら
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京朝活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日はテーマを設けたフリートーク朝活を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマで朝活している ...
-
【参加費無料】出会いで人生は変わる!東京夜活カフェ会のご案内
僕は、休日の朝活はワークショップ形式の読書会を主催していますが、平日夜はテーマを設けたフリートークカフェ会を主催しています。 <参考>【東京】未来デザイン読書会~ワーク付読書会~ どんなテーマでカフェ ...