「子どもと読書」 一覧

【東京】未来デザイン読書会 記事一覧

東京読書会コラム 【読書記録とは】読書が私にもたらした3つの大切なもの 【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選 【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】 【S ...

AIvs教科書が読めない子どもたち

【みづきの読書記録】AIvs教科書が読めない子どもたち【感想】

【219冊目】 #AIvs教科書が読めない子どもたち #新井紀子 最近、AIの話題がさまざまなところで出くるなと感じています。 AIに仕事を奪われる AIが人間を超える などとよく聞くようになりました ...

母さんが僕をどんなに嫌いでも

【みづきの読書記録】母さんが僕をどんなに嫌いでも【感想】

【182冊目】 #母さんが僕をどんなに嫌いでも #歌川たいじ 昨日、本屋さんに行って目に止まった本です。 母と2人で立ち読みし、結局買ってしまいました。 幼い頃に両親が離婚し、母親から暴力・暴言を受け ...

おカネの教室

【みづきの読書記録】おカネの教室 【感想】

【176冊目】 #おカネの教室 #高井浩章 普段お金の話ってなかなかしませんが、お金って大事ですよね。 私自身、家族とお金の話をしたこともなかったし、自分の周りでお金の話をする人もいなかったこともあり ...

子どもと読書

【親に読んで欲しい】子育てと読書の素敵な関係【まとめ】

2019/01/04   -子どもと読書
 ,

子どもには読書習慣をつけてあげることが一番最初の教育投資です。 本も読まない子が塾に行ったとしても、元々読書習慣があった子と比べて学力の伸びに差が出るのは明白です。 子どもに人生好きに生きて欲しいと願 ...

ぼくが子どものころほしかった親になる

【みづきの読書記録】ぼくが子どものころほしかった親になる【感想】

【170冊目】 #ぼくが子どものころほしかった親になる #幡野広志 著者の幡野さんが34歳のときにガン宣告をされ、余命3年と告げられたとき、息子さんに残したいものが“ことば”であり、本に残したのだそう ...

子どもの心の育て方

【みづきの読書記録】子どもの心の育て方【感想】

【 54冊目】 #子どもの心の育て方 #佐々木正美 大学病院の児童精神科医や小児科、子どもの福祉施設や地域医療福祉施設など 様々な場所で活躍されてきた佐々木正美さんの本です。 子育てに正解はなく、 毎 ...

【子どもの読書】どんな本をどのタイミングで読ませたらいいの?

2018/04/21   -子どもと読書
 ,

子どもの頃はどんな本を読むべきでしょう? 子どもの頃というのは思考力が柔軟な時期で、「物事をたくさん知れば知るほど伸びていく」というような、とても魅力的な時期に当たります。 子どもの頃というのはたいて ...

【子育て】子どもがGritを身に着けるために親がすべき事

目標達成とGrit(やり抜く力)の関係について、「【東京読書会書評】GRIT(やり抜く力)を身につけることが目標達成への最短距離」で述べました。 この記事の中で、子供の教育でもGritを養うことは必要 ...

読み聞かせ

【東京読書会】子どもに読書癖が付くことによる効能ときっかけ作り

2016/08/15   -子どもと読書
 ,

読書をすることで得られる5つのメリットでは、読書をする”自分自身”にこれだけのメリットがあるよということを書きましたが、それはそっくりそのまま子育てにも役立てることが出来ます。僕は学校の成績は結構良く ...

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.