「読書の効果とメリット」 一覧

読書の効果は凄まじいものがあります。正しい読書をして自己成長を加速させましょう!

カテゴリ一覧

読書する人だけがたどり着ける場所

【みづきの読書記録】読書する人だけがたどり着ける場所【感想】

【273冊目】読書する人だけがたどり着ける場所 #読書する人だけがたどり着ける場所 #齋藤孝 みなさん、普段どのくらい本を読んでいますか? 私のアカウントをフォローしている人は、本を好きな人が多いのか ...

読書について

【みづきの読書記録】読書について【感想】

【244冊目】読書について #読書について #ショウペンハウエル なんとなくタイトルで選んだこの本、今の私にグサグサと刺さってくることばっかり書いてありました。 何が書いてあったかと言うと、 本をたく ...

【東京】未来デザイン読書会 記事一覧

東京読書会コラム 【読書記録とは】読書が私にもたらした3つの大切なもの 【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選 【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】 【S ...

AIvs教科書が読めない子どもたち

【みづきの読書記録】AIvs教科書が読めない子どもたち【感想】

【219冊目】 #AIvs教科書が読めない子どもたち #新井紀子 最近、AIの話題がさまざまなところで出くるなと感じています。 AIに仕事を奪われる AIが人間を超える などとよく聞くようになりました ...

母さんが僕をどんなに嫌いでも

【みづきの読書記録】母さんが僕をどんなに嫌いでも【感想】

【182冊目】 #母さんが僕をどんなに嫌いでも #歌川たいじ 昨日、本屋さんに行って目に止まった本です。 母と2人で立ち読みし、結局買ってしまいました。 幼い頃に両親が離婚し、母親から暴力・暴言を受け ...

おカネの教室

【みづきの読書記録】おカネの教室 【感想】

【176冊目】 #おカネの教室 #高井浩章 普段お金の話ってなかなかしませんが、お金って大事ですよね。 私自身、家族とお金の話をしたこともなかったし、自分の周りでお金の話をする人もいなかったこともあり ...

読書のメリット・効果的な読書法

読書の魅力・メリットに関する記事まとめ

読書のメリットや効果的な読書法については多くの人が本やWEBで発信しています。 僕自身、沢山の本を読み、実際に行動に移した経験から言えることは1つだけです。 読書には良い事しかない! 効果的な読書法に ...

子どもと読書

【親に読んで欲しい】子育てと読書の素敵な関係【まとめ】

2019/01/04   -子どもと読書
 ,

子どもには読書習慣をつけてあげることが一番最初の教育投資です。 本も読まない子が塾に行ったとしても、元々読書習慣があった子と比べて学力の伸びに差が出るのは明白です。 子どもに人生好きに生きて欲しいと願 ...

読書のメリット・効果的な読書法

【まとめ】読書にはメリットしかない!という記事一覧

読書のメリットってなんでしょうね? まず、知識が付くのは間違いなく、他には文章力が向上したりと良いことだらけです。 年収も上がるらしいですよ! 読書を積み重ねたらどうなるのか?メリットを知ってから改め ...

効果的な読書法まとめ

【まとめ】効果的な読書法に関する記事まとめ

2019/01/04   -読書のしかた
 ,

どうせ読むなら、読んで終わりの読書ではなく、読んだ内容が自分に返ってくる読み方をしたいですね。 どんな読み方をしたら投資した分(本の代金)以上のリターンを得られるのでしょうか? 僕が読書を通して学んだ ...

ぼくが子どものころほしかった親になる

【みづきの読書記録】ぼくが子どものころほしかった親になる【感想】

【170冊目】 #ぼくが子どものころほしかった親になる #幡野広志 著者の幡野さんが34歳のときにガン宣告をされ、余命3年と告げられたとき、息子さんに残したいものが“ことば”であり、本に残したのだそう ...

良い事を習慣化したいと思っている人にオススメの本ベスト3

1日1冊読書を実践しているみづきさんが、「習慣」というテーマでお薦めの本を 紹介してくれました!参考になればと思います。 ではどうぞ! --------- みなさんは、「こんな習慣を身につけたいのにな ...

子どもの心の育て方

【みづきの読書記録】子どもの心の育て方【感想】

【 54冊目】 #子どもの心の育て方 #佐々木正美 大学病院の児童精神科医や小児科、子どもの福祉施設や地域医療福祉施設など 様々な場所で活躍されてきた佐々木正美さんの本です。 子育てに正解はなく、 毎 ...

読書会 東京

【みづきの読書記録】読書から得られた7つの気付き

僕の未来デザイン読書会に継続して参加するうちに、みづきさん自身もアウトプットをすることにチャレンジし始めたのが5月。 未来デザイン読書会に参加すると、SNSを使って自分の考え、学びを発信しだす人は結構 ...

【ベビーステップ】自己啓発の第一歩は読書から

読書は老若男女にかかわらず誰しもが経験したことのある、人間にとっての知的活動の第一歩です。 最近は「書」の形も多様化しており、紙に印刷された「本」以外にもアマゾンのKindleに代表されるような電子書 ...

Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.