「Blog」 一覧
東京未来デザイン読書会のコラムです。色々な事を綴っています。
東京未来デザイン読書会のコラムです。色々な事を綴っています。
カテゴリ一覧
【238冊目】一流の達成力 #一流の達成力 #原田隆史 2019年、みなさんはどのような目標を立てましたか? そして、目標達成のために行動していることは何ですか? 毎年、新年に立てた目標が達成しなかっ ...
2019/03/08 -Blog, カフェ会, テーマ, 夜活, 子どもと読書, 書評, 朝活, 未来デザイン読書会とは?, 目標設定, 読書のしかた, 読書のメリット, 読書の効果とメリット, 読書会, 読書会のやり方, 読書会の集客方法
東京読書会コラム 【読書記録とは】読書が私にもたらした3つの大切なもの 【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選 【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】 【S ...
インスタグラムの読書記録が200冊を超え、フォローをしてくだっている方も5000人を超えました。 いつも見てくださっている方々、本当にありがとうございます。 この「みづきの読書記録」の方を読んでくださ ...
未来デザイン読書会を立ち上げて2年とちょっと経過しました。 元々読書会は3年くらい前にも一度立ち上げたことがあって、その時のスタイルは単に「読んできた本を紹介してその後雑談」というものでした。 でもそ ...
5年前は35歳でした。 良い高校入って、良い大学を出て、良い会社(東証一部上場企業で誰でも名前知ってる)に入って、人生勝ち組だと(今思えば無理やり)信じてサラリーマン生活を送っていた僕です。 &nbs ...
SNSといえば、日本で最初に爆発的に広まったSNSはmixiです。 mixiによってWEBとリアルの壁は極限まで薄くなったのではないかと思います。 その後Facebookの台頭によりmixiは衰退しま ...
高校時代、とある数学の先生がよく仰っていたのが 「今日の最高を明日の最低にしよう!」 という言葉でした。 これ、毎日100%進化しているという意味です。 意識としては素晴らしいものですが、人は急激な変 ...
僕が朝活を始めたのは2016年の12月からだったと思います。 元々、夜の終業後のカフェ会を2015年の1月から(だったはず)始めたのですが、 会社と家の往復だけでは絶対に会えないであろう人々と、 損得 ...
2018/09/07 -Blog
チャレンジ, 大局観, 幸福の資本論, 結局すぐやる人が全てを手に入れる
過去に対して後悔している人、どれくらいいますか? 後悔なんかない!と言う人はいないかもしれませんね。 僕も人生の後悔はいくつかあります。 ただ、後悔したままで終わる人と、そうでは無い人がいるという事実 ...
【28冊目】 #自分を操る超集中力 #DaiGo テレビでもよく見かける、メンタリストのDaiGoさんの本です。 集中力を高めるには、 その高め方を知り、 トレーニングを積んでいるかどうかの差であると ...
小さな習慣。 習慣化を語る時、大きな目標ではなく、努力の結果達成可能な目標を立てるべきだということはこのBlogでも何度か書きました。 ですが、具体的な手法について書ききれていたかというと、そう言い切 ...
仕事でプロジェクトを組む時、そのプロジェクトの成否は”人選”にかかっています。 成功するためには成功するために必要なプロフェッショナルを集めることが必要十分条件です。 人選で、やる気が無く、なんとなく ...
1月や4月は、その年・年度の目標を決めようと考える人が結構いるのではないでしょうか。 そのうちの何%が果たして実際に目標を設定し、さらにその設定したうちの何%が目標達成のために具体的な行動に移していく ...
会社やコミュニティーで一つの物事を前に進めようと意見交換していると、 批判しかしない人と批判をしても提案までしてくる人の2種類がいます。 (発言しない風見鶏は今回は無視。) この人たちの違いは何なので ...
オンラインショッピングは誰しも経験したことがあることが思います。 一度使ってみるとその便利さにあれもこれもネットで買うようになっちゃいますよね。 ある商売が隆盛しだすと、それに乗じた詐欺師が出てくるの ...
Copyright© 【オンライン読書会】未来デザイン読書会 , 2023 All Rights Reserved.