-
9/22(日)読書会開催レポート
■ワーク名 やらない決意 ■参加人数 2名 ■どんな本が紹介されたか ・ストーリー思考 ・あなたのサプリが効かない理由 ・実行力 初参加者のコメント やるべきことなどは常に考えていたが、自分の夢に対し ...
-
9/20(金)読書会開催レポート
■ワーク名 1万円起業 ■参加人数 2名 ■どんな本が紹介されたか ・論点思考 ・未来の働き方を考えよう ・藤原先生、これからの働き方について教えてください ・君と会えたから 初参加者のコメント 伸ば ...
-
【イベント開催報告】トップ1%シリーズ著者 俣野成敏さん座談会
2019/09/15 -開催レポート
2019年9月8日土曜日、台風が近づいていましたが、「トップ1%の人だけが知っているシリーズ」や、「プロフェッショナルサラリーマンシリーズ」他著書累計45万部を発行している人気ビジネス書作家でありビジ ...
-
未来デザイン読書会アンバサダー
未来デザイン読書会には、累計500名以上が参加して下さいました。 参加者の中でも、ワークを通して日々1°(イチド)変化し、自ら「場を作る」というチャレンジをスタートした方もいます。 そんな、チャレンジ ...
-
【東京】未来デザイン読書会 記事一覧
2019/03/08 -Blog, カフェ会, テーマ, 夜活, 子どもと読書, 書評, 朝活, 未来デザイン読書会とは?, 目標設定, 読書のしかた, 読書のメリット, 読書の効果とメリット, 読書会, 読書会のやり方, 読書会の集客方法
東京読書会コラム 【読書記録とは】読書が私にもたらした3つの大切なもの 【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選 【35歳の決意】僕が5年間でやったこととその結果【目標設定】 【S ...
-
【まとめ】読書会とは?ジャンル・選び方・自分で主催するための知識
読書が好きで、読書会にも興味があるけど、参加の申し込みにはもう一歩踏み込めない。 そんな人のために、世の中にはどんな読書会があるの?や、未来デザイン読書会って何?主催者どんな人?について書かれた記事を ...
-
【東京読書会コラム】読書会を作って良かったなと思ったこと3選
未来デザイン読書会を立ち上げて2年とちょっと経過しました。 元々読書会は3年くらい前にも一度立ち上げたことがあって、その時のスタイルは単に「読んできた本を紹介してその後雑談」というものでした。 でもそ ...
-
【僕は好きです】1対1の読書会も新鮮で良いよって話
2018/11/06 -読書会
君に友だちはいらない, 読書会先日、みづきさんのファシリテーターで開催された未来デザイン読書会では、 土日共に参加申し込み1名だったのでみづきさんと参加者の1対1での読書会となりました。 彼女にとって1対1の読書会は初でしたが、 ...
-
【読書会のやり方】ネット告知で集客する具体的方法
【東京読書会】読書会のやり方がわからない!を解決するたった1つの考え方では、皆さん自身が主催者となり読書会をスタートするための基本的な心得をお伝えしました。 未来デザイン読書会にリピートして参加する方 ...
-
【東京読書会ワークテーマ】7つの習慣に基づく時間の使い方
未来デザイン読書会では複数のワークを用意しています。 全てのワークを一通りやてみると、自身の現在の立ち位置や価値観が明確になり、 将来どうなりたいのか?などのビジョンがうっすら見えてきま ...
-
【東京読書会ワークテーマ】「モチベーション革命」から世代間ギャップを読み解く
モチベーション革命 著者 尾原 和啓(おばら かずひろ) IT批評家・藤原投資顧問シニアアドバイザー 1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論修了。 阪神・淡路大震災時のボランティアの ...
-
あなたが読書会に参加すべき理由を読書の5つのメリットから斬る!
趣味が読書とかいうとちょっと暗いと思われるかもと思っているかもしれません。 読書会に行くとか友達に言ったら「何それ?」とか言われるかもしれないからと参加を躊躇したり、 こっそり参加しているかもしれませ ...
-
20代限定?30代限定?世代限定読書会のメリット・デメリット
世代限定の読書会? 読書会で検索すると、20代限定とか、30代限定とかありますね。 未来デザイン読書会は「社会人以上、勧誘禁止」くらいしかないですが 僕は参加者の世代を限定するのって、もったいないなと ...
-
【東京読書会ワークテーマ】AI時代の人生戦略を考える
※AIワークは定期開催は終了しました! 「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。 ...
-
未来デザイン読書会のワークを終えると少し自信がつく理由
2016/11/29 -未来デザイン読書会とは?
ワークショップ, 東京読書会, 自信ワークショップが終わるとちょっと自分に自信がつく 未来デザイン読書会のワークは行動の断捨離をしたり、自分の強みを発見したり、強みを実際にどうビジネス化するのかをみんなで考えたりというものです。 毎週の ...